SUCCESS VOICE
合格体験記
-
東京大学 理科二類
松尾さん
金沢大学附属高校
共通テストが終わってから、ひたすら東大に向けた勉強を1ヶ月しました。最後まで何が起きるか分からないのが受験です。無理も無いし、絶対も無い。夢は最後まで決してあきらめないで下さい!
-
京都大学 経済学部
鎌田さん
神戸高校
他の塾にはない、東進に通ってよかったなと思える点は、主体的に学習できる点です。担任助手の方々のサポートはありますが、自分で学習スケジュールを立てることができ、主体的に勉学に取り組むようになり、自分に合った学習進度で進めることができます。
-
大阪大学 工学部
松本さん
神戸高校
東進では、親切な担任助手の方々との距離が近く心的なストレスを解消しやすかったので、非常にいい環境で勉強することができました。一年間努力を怠ることなく頑張り切ることができれば、いい結果が待っていると思います。
-
神戸大学 工学部
山敷さん
神戸高校
東進に入っていて良かったことはあまり自分では手に入りづらい大学の詳しい情報を知れたことと、自分のペースで勉強を進められたことです。そのおかげで問題演習と並行して授業をスピーディーに進めることができ、基本を早い段階で定着させることができました。
-
神戸大学 海洋政策科学部
西本さん
明石北高校
高速学習で一通り学習を早期に終えることができ、共通テストの予想問題や過去問演習など実戦形式の問題を数多くこなすことができました。第一志望校対策講座では、志望校の問題の類題を単元別に提案してくれるので苦手な単元を中心に解けるようになるまで何度も演習できました。
-
東京大学 理科二類
向井さん
加古川東高校
部活が終わってから東進に来ることで、平日にまとまった勉強時間が確保できました。休日も自分が勉強だけに集中できる場所として学習を進められました。 【担任の先生から】 向井くんはとにかく計画通りに毎日コツコツ取り組める、非常に安定した学習を3年間取り組んできました。共通テストの難度が上がり、思うような点数が取れずに出願時には不安になっていましたが、初志貫徹、見事合格を勝ち取りました。向井くん、合格おめでとうございます。
-
京都大学 工学部
木俣さん
一宮高校
私が東進に入学したのは高2の12月でした。それまでは部活動などで忙しく学校の予習復習もこなせないような毎日でした。東進に入学してからは自分で受講のスケジュールを考えるので自分の勉強リズムを作ることができたことが合格へとつながった理由のひとつです。成績が伸びない時期もありましたが、東進の先生方や友人の支えのおかげであきらめず最後までやり切ることができたのだと思います。月1程度の模試で適宜自分の成長を確かめることができ、モチベーションを保つことができました。
-
京都大学 文学部
岩田さん
南山高校
私は高校1年生の冬に入塾しました。一番面白かった授業は高校2年生の時に受講した今井宏先生の講座です。今井先生の話がとても面白くて、勉強しようというよりは話が聞きたいという気持ちで受講していました。楽しみながら必要な知識や読解力が身に着きました。合格した今、京都大学に合格するという目標を最後まで変えず、最後まで頑張ってよかったと思っています。
-
京都大学 工学部
永田さん
岐阜高校
映像によるIT授業をいつ受けるのかを自分で決められるので、テスト前に苦手な分野を総復習したり、あまり気分が乗らないときは得意な数学を頑張ったりしました。京大はどの科目も高難易度なので自分のペースでとことん極められる東進はうってつけだと思います。高3の秋からは志望校別単元ジャンル演習で数学の頻出分野を徹底的に押さえられました。
-
名古屋大学 経済学部
堀さん
岐阜高校
授業の度に新しい知識がどんどん増えていく感じがおもしろく、集中して受講することが出来ました。また映像による授業なので自分のスケジュールに合わせて授業を受けることが出来ました。その分、自主性を持って取り組まなければならなかったのですが、グループ面談で先生と話したり、他の子の頑張りを聞いたりして刺激をもらってモチベーションを保つことが出来ました。
-
福井大学 医学部医学科
船曳さん
岐阜高校
僕は自分で時間割を設定できて効率よく先取り学習ができることを魅力に感じて東進に入塾しました。1.2年生の時は受講のための時間が減ってしまう時期もありましたが、惰性で見ることがないように受講を続けました。3年生で特に力を入れたことは志望校別単元ジャンル演習講座です。自分の苦手分野の問題を集中して解くことで効率よく成績を上げることができました。
-
名古屋工業大学 工学部
宮田さん
岐阜北高校
僕はコロナが流行し学校が休校になり、このままでは思ったように学習できないと思った高2の4月に東進へ入りました。東進は家でも受講ができるというのが魅力に感じたからです。東進に入塾し、一定のペースで受講を進めていくことで、あまり着いていけてなかった高校の勉強にもついていくことができ、さらには先取りもすることができました。自分の学習ペースを作ることができるので、自分にはとても合っていたと思います。
-
東京大学 理科一類
A.Yさん
岐阜高校
夏秋に部活の大会があり、練習も忙しく纏まった勉強時間がとれませんでした。しかし、東進の授業は家でも見られるので、効率よく勉強を進めることが出来ました。特に東大過去問演習や志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策の添削指導は、東大の問題に慣れることが出来て、大変役に立ちました。添削された答案は入試会場に持っていき、見返しすることで当日も落ち着いて解くことができました。
-
東京大学 理科一類
柴田さん
岐阜高校
東大受験は特に早い時期からのスタートが重要です。東大は科目数が多い上に難度が高く、しかも他大学とは一線を画した形式である科目が多いのが特徴です。それに対応するためには早い時期から英語と数学を中心に基礎的な事項を身につけ、それを使いこなせるように訓練することです。私の場合は東進の講座を利用して高校数学を中3の3月に一通り履修でき、その後の対策にスムーズに繋げることができました。
-
東京大学 理科二類
岡田さん
岐阜高校
私が東大の壁を痛感したのは高3の夏ごろです。演習不足、未習範囲などを理由に受験を楽観視していることもあってか、夏以降に模試の判定も下がり、過去問にも全然太刀打ちできずに何度も絶望的な気持ちになりました。しかし、同じく東大を志望する天才的な同級生から刺激を受けたり、担任などから激励されることで最後まであきらめずに合格することができました。
-
大阪大学 薬学部
落合さん
富山中部高校
受験勉強において大切なことは、継続的な勉強です。そのために僕は東進に通うことをルーティーンにし、勉強を怠らないことを心がけました。東進の自習室は素晴らしいです。
-
東京大学 理科二類
番口さん
小松高校
私がすすめたい東進の講座は長岡先生の数学ぐんぐん応用編です。この講座をすることで、数学の様々な分野を一通り見直すことができ、理解を深めることができました。受講後は数学の点数が飛躍的に上がりました。
-
金沢大学 医学類
森さん
小松高校
副担任の先生から「何かを得たいのなら、同時に何かを捨てる覚悟をしろ」とアドバイスを頂きました。覚悟を決めた僕はスマホやテレビといった無駄な時間を全て勉強にあて、その結果、金大医学類に合格できました。
-
東京大学・文科三類
鏑木さん
富山中部高校
東進で学習し始めたときは京都大学が志望だった私。東京大学へ志望校変更を賛成してくれて、サポートしてくれた東進の担任には感謝です。東大過去問11年分を100%やりきることが合格に繋がったと思います。
-
金沢大学 医学類
津山さん
星稜高校
東進のコンテンツを活用して、高校範囲の早期修得に努めてください。そうすることで、共通テスト対策や二次対策に時間を使えます。難関校の合格には二次力が必須です。二次力の獲得のために頑張ってください!
-
横浜国立大学 理工学部
西山さん
兵庫高校
東進のよかったところは勉強に集中できる環境、学習ツールがそろっていたところです。僕は受講や高速マスター基礎力養成講座、過去問演習講座、大学入学共通テスト対策を使って繰り返し演習をすることで苦手科目を克服することができました。志望校の過去問演習では解説授業があるのでしっかりと復習することができました。
-
東京大学 理科一類
西島さん
金沢泉丘高校
模試ごとに短期目標を作り、その目標達成のためにどう学習していくかを考えて取り組みました。目標を更新する際にはモチベーションも高まり、次の達成に向けて意欲も湧きました。
-
京都大学 工学部
白井さん
金沢大学附属高校
共に頑張れる友人がいたから、高校1年、2年と膨大な量の講座をやり抜くことができました。一定期間でこなしたコマ数や過去一ヶ月の向上得点を勝負して、勉強に対する意欲を向上させました。
-
東京大学 理科一類
近藤さん
西大和学園高校
受験は自分自身を見つめ直すスポーツのようなものだと思います。自分の成績に感情的にならず、冷静に客観視し、自分が今やるべきことを考える事が大事だという事を学びました。どんな時も公正に自分を評価することが大事だと思います。受験は自分自身を見つめ直すスポーツのようなものだと思います。自分の成績に感情的にならず、冷静に客観視し、自分が今やるべきことを考える事が大事だという事を学びました。どんな時も公正に自分を評価することが大事だと思います。
-
神戸大学 医学部保健学科
松下さん
北須磨高校
各科目、毎日触れられるようにそれぞれの時間帯を決めて学習していました。過去問演習に夏から取り組むことによって、自分の足りない所を重点的に効率よく学習することができました。受験勉強を毎日続けることは大変でしたが、面談で勉強する方針や細かい目標を決めて頂いたのでやり切ることができました。
-
東京大学 理科三類
江﨑さん
灘高校
東進では周りの友人と共に高め合い、勉強に集中できる環境が整っており、最後の最後まで通い1日中集中できたおかげで合格できました。また、苑田先生の物理や林先生の現代文の授業は素晴らしく、苦手を克服し、深い理解に至ることができました
-
東京大学 文学部
米今さん
神戸大学附属中等教育学校
志望校別単元ジャンル演習では苦手分野に対して大量の演習セットが提供され、丁寧な添削やアドバイスをいただけました。また担任や担任助手の先生方に的確な助言、励ましをいただけたことで推薦入試と並行して、一般入試に向けて計画的に勉強を進めることができました。
-
京都大学 医学部医学科
山中さん
灘高校
京大対策国語は京都大学合格に必要となる実力を得られるものでした。特に現代文の講座は入試直前まで何度も見返し、解き方に慣れておくのに非常に役立ち、本番ではいつも以上の成果を残すことが出来ました。
-
京都大学 理学部
伊藤さん
神戸高校
東進は何といっても最良の講師の授業が強みです。親身になって応援してくれる担任の先生、担任助手の大学生に支えられながら、1年生の頃から学習計画を立て、実践する技術を高めたことで、3年間努力し続けられ、合格を勝ち取ることができました。
-
京都大学 経済学部
眞鍋さん
灘高校
担任の先生には模試や過去問演習の結果から親身になって成績や志望校の相談にのっていただけました。また、多くの人が熱心に学んでおり、自分もその雰囲気に引っ張られて黙々と受験勉強を進めることができる素晴らしい環境でした。
-
東京大学 文科二類
中神さん
東大寺学園高校
苦手科目と得意科目を正確に把握し、計画を立てました。得意科目を伸ばすべきか、苦手科目を潰すべきか、その都度、総合点が上がるように調整しました。他の方の意見を参考にしながら自分で決定することで、うまく行っても行かなくてもその原因がわかり次に繋がると思います。
-
大阪大学 経済学部
天野さん
長田高校
新型コロナウイルスが流行する中、思うように学習を進められるか不安でしたが、東進ならではの自宅受講の機能や、担任の先生方に親身に相談に乗っていただいたおかげで、安心して学習を進め、志望校に合格することができました。
-
神戸大学 理学部
江原さん
六甲学院高校
家で十分な学習時間を確保できていなかったのですが、東進の学習環境を活用することでより密度の高い学習時間を確保できました。また担任の先生には何度も相談にのって頂き感謝しています。
-
東京大学 理科三類
薮内さん
甲陽学院高校
阪急西宮ガーデンズ前校に入塾したのは高2の秋頃、本格的に通い始めたのは東大同日体験受験の後くらいだったと思います。そこからの一年間、ほとんど毎日登校している内に勝手に成績は上がっていきました。東進に通わない生活は想像できませんが、大学生活も楽しみたいです。
-
東京大学 文科一類
布施さん
西大和学園高校
あべのハルカス校の教室から見える景色を見て心を洗われながら、静かな環境で周りと一緒に集中して勉強したおかげで、合格を掴みとることができました!スタッフの皆さまもサポートありがとうございました!
-
東京大学 文科二類
八木さん
神戸女学院高等学部
東進の講座は自分のペースで受講できるので、部活と両立しながら勉強に取り組めました。また、朝早くから夜遅くまで開いている阪急西宮ガーデンズ前校でしっかり勉強できました。サポートしてくださった先生方、スタッフの皆様ありがとうございました。
-
京都大学 医学部医学科
福田さん
灘高校
成績がなかなか上向かずにつらい時期が長かったですが、三人四脚で闘ってくれた担任の先生と担任助手の支えもあり最後まで向上心を持って勉強することができました。東進を選んで本当に良かったです。ありがとうございました。
-
京都大学 医学部医学科
田北さん
西宮市立西宮高校
普段の東進の授業に加えて、スタッフや担任の先生方による校舎でのサポートや時々送られてくるプリントのおかげでよりスムーズに学習できました。僕が無事に第一志望校に合格できたのは周りの方々のおかげです。ありがとうございました。
-
京都大学 工学部
藤本さん
天王寺高校
私が第一志望に合格できたのは、効率的に習うべき範囲を終わらせたこと、そして集中して学習できる環境があったためです。東進の自分のペースで進められる授業や環境のおかげで学力を伸ばせました。そんな東進に感謝しています。
-
大阪大学 文学部
西川さん
大阪教育大学附属高等学校平野校舎
東進には一年生の夏から約二年半お世話になりました。あべのハルカス校は勉強熱心な人が多く、やる気が起きない時も塾に来ることで集中することができました。担任や副担任との距離が近く、親身になって指導してくださったことも合格につながったと思います。
-
大阪大学 理学部
小掠さん
西宮市立西宮高校
模試の成績は足踏み状態が続いていましたが、過去問等も自由に組める東進のおかげで自身の苦手を最後まで潰しきって、さらに積み増すことができました。あとは、正月特訓!厳しい日程でしたが、良い着火剤になるのでオススメです。
-
神戸大学 経営学部
太田さん
高津高校
自分は全受験生の中で一番苦しんだ自信があります。思い通りにならず何もかも嫌になったこともありましたが苦しいときも努力は絶やしませんでした。最後は何とかなる!とずっと自分を信じていました。これを読んだ人の努力が報われ、僕と同じ喜びを味わえますように。
-
東京大学 理科一類
青木さん
神戸高校
私が東進を選んだポイントは、①家の近くにあること②映像による授業で効率よくインプットできること③自分で学習スタイルを決められること④塾長をはじめとして、校舎の先生方が明るく、親身になって接してくださることでした。私が東進を選んだポイントは、①家の近くにあること②映像による授業で効率よくインプットできること③自分で学習スタイルを決められること④塾長をはじめとして、校舎の先生方が明るく、親身になって接してくださることでした。
-
京都大学 法学部
唐さん
金沢泉丘高校
よく言われていますが、音読は英語を伸ばす一番の方法だと思います。主には復習として、受講した講座のテキストや解いた問題集を、覚えてしまうつもりで読むといいです。
-
神戸大学 医学部医学科
中村さん
淳心学院高校
未履修の範囲を先取りして学習を進め、その後はブースでひたすら教材を解きました。まず手遅れになる前に勉強を始めてください。
-
大阪大学 外国語学部
松永さん
長崎東高校
受験勉強は辛いことも多いと思いますが勉強を嫌と思わず続けるのが良いと思います。自分が楽しいと思える勉強法であったり、心地良いと思える環境を意識しながらやれば、自然と勉強時間も長くなります。
-
東京大学 文科一類
奥山さん
武生高校
自分で考えて、必要な講座を選ぶことが大切です。また、学校で出される宿題も自分にとって本当に必要であるかを考え、苦手なものを優先してやっていくことも大事です。また、謙虚さは大事ですが、合格できるということを疑わずに強い気持ちで勉強してください。
-
京都大学 総合人間学部
秋山さん
武生高校
共通テストの結果が良くなく、落ち込みました。僕の志望校は社会しか共通テストを使わなかったので、一日目で終わった感じでした。その後の二次試験の勉強では全く実力が伸びている感じがしませんでしたが、それを気にせず、自分の勉強を貫くことで結果として合格することができました。
-
静岡大学 教育学部
南部さん
武生高校
まず、普段の勉強をしっかりすることです。授業をきちんと聞き、ノートに写すなど細かい努力を積み重ね、日々の勉強を怠らずに続けてください。また、早めの対策が大事だと思います。行きたい学部や将来の夢をしっかりと持てば、志望校を変えなければいけない時にも、早めに次の大学へベクトルを切り替えることができます。自分のことを見直すことも大事だと思います。
-
東京大学 理科一類
東さん
藤島高校
第一志望校を貫いてほしいと思います。だめかもしれないと思う時間と精神状態が、一番よくありません。模試でC判定、D判定を取るのは当たり前だと考えてください。夏から秋にかけて成績が伸びていないと感じるのは、ただの錯覚です。しっかりと自分には蓄積されていると信じてください。
-
大阪大学 医学部 医学科
下浦さん
藤島高校
自分に合う勉強法を早めに見つけて、それを続けてください。精神面に関しては、ブレない信念を持つことです。第一志望校への合格を掲げることや、夢や希望を死守するという気持ちを持つなど、他の要素は捨てても、この部分だけは譲れないというワンポイントを自分の中に持つことが大事です。それが、自分の支えになってくれます。
-
一橋大学 商学部
宇野さん
藤島高校
『過去問演習講座』を通した過去問演習がとても役にたちました。二次試験では各大学の求める実力を持つ人が合格するので、高3の1学期からその傾向を把握し適応していくことが大切だと思います。二次試験の傾向に慣れることを重視して勉強したことが、合格につながりました。
-
京都大学 法学部
山根さん
北野高校
志望校合格に必要なことは継続的な勉強だと思います。その点で、自分のペースで勉強できる東進は最適でした。努力が報われる瞬間は最高に嬉しいものなので、合格することができてよかったです。
-
京都大学 工学部
須原さん
北野高校
僕はよく自習室を利用させていただいていましたが阪急十三駅西口校は環境がよく、色々な相談にものってくれ、すぐに解消できるところがよかったです。京大は数学を極めるとよいです。僕は数学で全完できたことが勝利の要因だと思います。
-
岡山大学 医学部医学科
松本さん
北野高校
阪急十三駅西口校の先生方や担任助手の方の支えがあったからこそ合格することができました。清潔感のある校舎、開放感のある自習室、資料の充実さ。これらのおかげで受験勉強に集中することができました。3年間、本当にありがとうございました。
-
長崎大学 工学部
松本さん
長崎東高校
どんなに模試や共通テストが悪くても最後の最後まで諦めないことが大切だと思います。模試はあくまで練習なので成績を必要以上に気にせず、毎日コツコツ勉強することが自分の自信や力になります。
-
神戸大学 医学部保健学科
氏島さん
神戸高校
過去問演習講座と志望校別単元ジャンル演習講座は、毎回の丁寧な添削、採点とアドバイスのおかげで成績が伸びたことを実感しました。グループミーティングで友達と一緒に勉強計画を立てたり、担任助手の先生から大学の話を聞いたりすることでモチベーションを保つことができました。
-
筑波大学 生命環境学群
堤さん
御影高校
充実した環境と担任の先生や副担任の先生との面談により、集中して勉強に取り組むことができました。また、志望校別単元ジャンル演習講座で自分の弱点を知り徹底的に演習を行うことで苦手を得意に変えることができました。
-
大阪公立大学 文学部
飯田さん
兵庫高校
自分のペースで授業を受けたいけれども、自力で勉強できないという私にとって東進はぴったりな環境でした。二次試験の直前まで第一志望校対策演習を行い、実力を伸ばし続けることができ、また担任助手の先生にもたくさん勇気をもらいました。本当に感謝です。
-
東京大学 文科二類
住田 怜生くん
岐阜高校
自分のペースで勉強を進められるという点に魅力を感じて高1の終わりに東進に通い始めました。受験勉強を通して僕が身に染みたことはどんなに模試成績のよい人でも合格確率を100%にすることはほぼ不可能であるということです。しかしだからこそ入試当日まで驕ることなく勉強に対して真摯に向き合い、最大限のことをやるべきだと思います。合格の瞬間は何にも代えがたいほどの喜びを感じることができます。皆さんも自分の志望を実現できるよう受験は自力救済の世界であることを肝に銘じて悔いのない受験生活を送ってください。
-
大阪大学 法学部
山本さん
小野高校
受験は個人戦ではなく団体戦だと思います。勉強の合間の食事の時など、友達と思いを共有することで一緒に戦う仲間がいることを認識し、モチベーションも高めることができました。また下級生からも応援があり、良い雰囲気の中で学習を進められました。
-
神戸大学 医学部 保健学科
粂田さん
小野高校
担任助手の方々がいつも声を掛けてくださり、不安な気持ちになった時はとても救われました。また、学習状況についてもよく話を聞いてくださり、自分の状況を改めて認識できる良い機会になりました。
-
同志社大学 経済学部
生田さん
小野高校
模試で結果を出せずに落ち込んだ気持ちになったりすることもありましたが、担任助手の先生たちが優しく声を掛けてくださり、そのことによってあきらめずに最後まで頑張り続けることができました。
-
京都大学 工学部
澁谷さん
甲陽学院高校
数学や物理では、公式を自分で再現できるかを意識しながら授業を受けていました。そして自分の力で書けるまで何度も繰り返し演習を重ね、多くの公式の理解に努めました。公式は裏切りません!
-
神戸大学 文学部
圓井さん
明石北高校
私にとって東進という環境は、勉強とそれ以外の時間の切り替えることに役立ちました。東進に来れば仲間がいるので、互いに励まし合い学習することで、モチベーションを上げることができました。
-
香川大学 医学部医学科
塩津さん
姫路西高校
夏休みが一番大変な時期でした。その大変な時期にほぼ毎日欠かさず東進に通ったことは本当に良く頑張ったと思います。学校が終わってしんどくても東進に来て、成績が上がったので継続することは大切だと感じました。
-
千葉大学 看護学部
加減さん
龍野高校
どんなにしんどい日でも東進には通い続けました。東進に来ると一緒に頑張る仲間の姿に刺激を受け、自然と勉強がはかどりました。たくさんの人に支えられることで大変な受験勉強をやりきることができました。
-
金沢大学 理工学域
赤秀さん
龍野高校
東進にはライバルといえる友達がいました。その友達が頑張っている姿に自分の甘さを感じ、自分もやらねばと奮起できました。その友達のおかげで自分は合格できたといってもいいぐらいです。ありがとう。
-
香川大学 医学部医学科
前川さん
滝川第二高校
入試1年前の時点では、まさか現役で医学部へ合格するなんて思ってもいませんでした。定期的に数学・物理・化学の演習をすることで、本番では高得点を取ることができました。本当にありがとうございました!
-
兵庫県立大学 工学部
凪さん
明石北高校
共通テストは基礎力が測られる試験なので、「過去問演習講座」の「大問別演習」を2周したことで、解き方の流れを掴みました。同じ高校の人は多くなかったですが、同じ中学の人、東進で仲良くなった人たちと仲間を作り、共に頑張ることが心の支えになりました。
-
京都大学 工学部
金さん
姫路西高校
数学の公式の本質を理解することや、物理においては古典物理を用いて高校生の理解し得る範囲の基本的なものの見方、考え方を身につけることに時間をかけました。
-
九州大学 農学部
山下さん
姫路西高校
共通テスト後の1か月は特にしんどいですが、友達の頑張る姿や先生方の支えで最後までやり遂げることができました。
-
徳島大学 薬学部
高木さん
明石城西高校
東進で良かったことは、早め早めに授業を終わらせて復習を何度も繰り返し基礎を完璧にすることで、秋以降に入試問題を解くための時間を作れたことです。間違えた問題を集めて自分だけの問題集を作り、解き込みました。
-
大阪大学 文学部
上高家さん
市立姫路高校
ブースがとても集中しやすい環境で、勉強のやる気が湧きました。集中が切れてしまった時は友達と昼ごはんを食べに行ったり、コンビニまで歩いたりしてリフレッシュしました。
-
神戸大学 法学部
樋口さん
姫路東高校
家で勉強に集中できないタイプだったので、休日や長期休暇は朝早く東進に来て夜は閉館時間まで校舎にいるように頑張りました。
-
関西学院大学 文学部
西村さん
明石北高校
絶対に何があっても諦めないことです。周りに流されず勉強のペースを崩さず規則正しい生活を送り、休むときはしっかり休むのも大切です。分からない事は、東進の先生や親を含め大人に頼り受験勉強を乗り越えてください。
-
福井大学 医学部医学科
前田さん
金沢大学附属高校
東進の模試は二ヶ月に一回くらいのペースであるため、自分の実力を測るのにとても役立ちました。また、解説授業もあるため、分からないことがあれば、授業を見ながら効率よく学習することができました。
-
金沢大学 理工3学類
玉井さん
金沢二水高校
東進への入学時は英語が苦手でした。ですが、高速マスター基礎力養成講座をこまめに利用することで、共通テストのリーディング問題を最初は5割ほどしか取れなかったのが、本番では9割弱の点数を取れました。
-
金沢大学 理工3学類
横山さん
星稜高校
東進模試は、自分の立ち位置を把握することができ、何が足りないかを測ることがきます。解説授業もかみ砕いて教えてくれるので、模試が全くできなかったという人にも、しっかり対応してくれて良いと思います。
-
京都大学 工学部
乾さん
加古川東高校
志望校対策講座で10年分の過去問を解くことで大学の傾向や解き方のコツを掴むことができました。時間配分をしっかり考えられたのも凄くよかったです。
-
大阪大学 工学部
橘さん
加古川東高校
受験学年の自習室はみんなが集中して勉強している感じが伝わってきて、僕にとっては凄くよかったです。あと志望校対策講座のなかでも志望校別単元ジャンル演習講座は苦手分野を徹底的に演習することができてよかったです。
-
鳥取大学 医学部医学科
野濱さん
加古川東高校
英語の講座で英文解釈の方法を習得しました。志望校別単元ジャンル演習講座で苦手単元を重点的に補強できたのが良かったです。担任助手の先生のアドバイスで自分の部屋の天井に医学部合格の書き初めを貼ったのが良い思い出です。
-
神戸大学 工学部
門野さん
加古川東高校
3年生のときは毎日東進に行くことを心掛けました。途中で集中が切れたときは周りの人が勉強している姿を見て自分も頑張ろうと切りかえられました。また志望校対策講座はとにかく毎日大量の問題を解きました。そのおかげで目標得点が取れて凄く達成感を感じることが出来ました。
-
大阪大学 工学部
江島さん
島原高校
受験は個人戦ですが、団体戦でもありました。教えあったり、緊張感ある雰囲気など、いい環境を作る仲間がいました。後輩にも、今ある環境を当たり前と思わず、仲間や先生、周囲の方々、そして両親への感謝の気持ちを忘れずに頑張って欲しいです。
-
大阪大学 経済学部
滝藤さん
一宮西高校
僕は1年生の頃、志望校を当時の自分の学力で行けそうなところで設定していたのですが、それは違っていました。受験を終えて、自分が達成できそうな目標を立てるのではなく、達成したい目標を立てることが重要だと実感しました。自分はこのくらいだというように過小評価するのではなく、現時点では到底及ばないとしても絶対に達成したい目標を立てることができれば、案外それに近づいていけるものです。これは受験勉強以外にも当てはまるものだと思います。受験生の皆さんも自分の枷を外してほしいと思います。
-
名古屋大学 工学部
伊藤さん
一宮高校
高2の模試で成績が悪くこのままではまずいと思ったため東進に入りました。自分が志望校に合格できたのは、学校から帰ったらすぐに東進ということを習慣にし、勉強時間を確保できたためだと思います。自分は英数物化のなかでこれといった得意教科がなかったため苦手教科を作らないようにしました。英語と化学は得点が安定するので、数学ができない人は得意にするといいです。
-
名古屋大学 理学部
林さん
一宮高校
大学合格に一番繋がったと思う講座は、「国公立二次・私大対策 過去問演習講座」です。解答した答案が採点されることはもちろん、解説授業を見ることでわからなかった問題の解説をすぐに見て復習、理解ができることは本当に身になります。解説授業は東進生の特権でもあるため、周りよりも過去問への深い理解ができ、志望校対策になるので本当にこの講座はおすすめです。 最後に後輩のみなさん、現役生は最後まで伸びるのであきらめずに勉強頑張ってください。
-
筑波大学 理系Ⅰ
安井さん
一宮高校
僕は英語に苦手意識を持っていたのですがその苦手意識を克服するきっかけとなったのが今井宏先生の「今井宏の英語C組・基礎力完成教室」という講座です。今井宏先生は分かりやすいだけでなく、明るい口調で要点を強調しながら授業を進めてくれるので、集中して授業に取り組めました。東進のサービスの中でやはり二次試験の過去問演習講座が一番役に立つと思います。気をつけたほうがいいポイントや得点力アップのコツなどをアドバイスしてくれます。
-
東京大学 理科二類
重松さん
山口高校
僕が本格的に勉強を始めたのは、高校2年生の冬休みからです。きっかけは、志望校を決めたことでした。今のままではだめだと思い、学習習慣を付け、勉強時間を確保するようになりました。勉強の内容としては、演習をするための基礎学力をできるだけ早く習得し、演習量を確保するということにこだわりました。理科二類では、2年生で生物・化学系を中心とした学科の中から、自分が進みたい分野を選ぶことができます。その環境の中で、新たな目標を見つけ、実現できるよう頑張ります。
-
広島大学 経済学部
黒川さん
防府高校
私は、高校1年生から東進で受験のために勉強をはじめたので、同級生たちよりも模試等で高い点数を取ることができていました。それは、高1のころから受験に向けてどのように学習をすればよいのか、そのビジョンを明確にできていたからです。高3生になった段階で英語と数学の得点率は安定させることができたので、苦手な国語と理科基礎の演習に落ち着いて取り組むことができました。受験勉強をスムーズにすすめるために、高1のころから英語と数学の受験対策を行うことをお勧めします。
-
京都大学 農学部
高橋さん
長田高校
自分は部活を引退したのが7月末と、多くの3年生よりも遅く、できる時に多めに見るなど調節のきく東進は、本当に自分にぴったりでした。東進の過去問演習講座は、過去問の添削と、その解説授業まで見ることができ、どのように考えるべきなのかを理解し、次に繋げていく事が出来るのが一番の魅力だったし、またそこが東進の強みだと思います。
-
大阪大学 外国語学部
山﨑さん
六甲学院高校
模試の成績がなかなか伸びず不安になったときや、やる気が出ないときも、先生との面談を通して自信を持つことが出来ました。東進の良いところは、先生方と生徒の距離が近く、コミュニケーションがとりやすいところだと思います。
-
神戸大学 経営学部
竹下さん
御影高校
苦しい時こそ、東進に行くことをお勧めします。東進には受験を乗り越えてきたスペシャリストがたくさんいて、自分のもやもやした気持ちを受け止めてくれる先生が必ずいます。一人で乗り越えようとせず周りの人を上手に頼れる力も受験において非常に役に立ちます。
-
同志社大学 社会学部
山本さん
御影高校
私が最後まで頑張ろうと思えたのは友達のおかげなので、友達には感謝しかないです。自分ひとりだったら 途中で絶対に諦めていたけれど、友達と話したり、愚痴を聞いてもらったりしたことで自分のストレス解消にもなったし、友達が頑張っている姿を見ることで自分も頑張ろうという気持ちになりました。
-
京都大学 農学部
近藤さん
岐阜高校
東進の特徴は、授業が映像であること、模試がたくさんあることです。普通の授業と比べて、自分に必要な部分を自分に適したペースで見ることが出来ることが良い点だと思うので、上手に活用する必要があります。第一志望校に合格するために重要なことは、志望を下げないことです。実力が足りないときには、寧ろ志望を上げるくらいがいいと思います。
-
山口大学 医学部 医学科
立川さん
山口高校
東進に通っていてよかったことは、目標を高く持てたこと、3年間の学習計画を立てられたこと、そして、早い段階から勉強習慣が身についたことです。部活がある日でも、部活終了後に必ず塾に行くという習慣を付け、疲れていても勉強できるようにしておくと、受験生になったときに勉強が捗ります。私が受験勉強を頑張ることができたのは、多くの人の支えがあったからです。家族、友人、学校の先生、東進の先生、いっぱい支えてくれてありがとうございました。
-
金沢大学 医学類
草野さん
金沢大学附属高校
学習計画は短期(一週間)、中期( 一か月)、長期(三か月)の三種類に分けて立てるとよいです。理系であれば、数学と理科2科目のうち二つ以上に自信があれば、高校3年夏以降が楽になってくると思います。
-
名古屋大学 法学部
穴田さん
金沢錦丘高校
確認テストや修了判定テストで全てSS判定を取るようにこだわりました。ひとつひとつの講座を完璧に理解して進むことが大切です。日々できないことを克服し積み重ねていくことが最大の近道であると学びました。
-
金沢大学 法学類
奥村さん
金沢錦丘高校
継続して学習することを頑張りました。暗記が必要な時は、とにかく回数を重ねました。勉強の質よりもまずは量を確保することで、基礎的な事項を定着させることが大切であると感じました。
-
東京外国語大学 国際日本学部
渡辺さん
葺合高校
東進の良さは手厚いサポートです。私は課題研究活動を行う部活動に所属しており、研究が忙しく、なかなか勉強に精が入らない時期がありました。しかし、担任助手の先生との面談やグループミーティングを通して勉強スケジュールを考えることができ、何とか乗り越えることができました。
-
慶應義塾大学 法学部
森上さん
国際高校
担任の先生は、志望校や第二志望以下の大学の情報を調べて提示してくれたので、大学に興味を持てました。担任助手の先生は、勉強だけでなく学校生活の相談も乗ってくれたので、精神的に助けられました。
-
同志社大学 経済学部
髙部さん
葺合高校
僕は東進に入った時から同志社大学を目指していたのですが、何度も心が折れそうになって志望校を下げようかと悩みました。しかし、東進の先生方のおかげで最後まで諦めることなく勉強を続け、同志社大学に合格することができました! 合格した今は最高に幸せです。
-
同志社大学 商学部
三上さん
葺合高校
僕が第一志望の大学に合格できた理由の1つは、1年の時から東進に通って勉強する習慣を付けたことだと思います。ここで自分なりの勉強方法を確立できたのがよかったと思います。
-
関西学院大学 総合政策学部
福永さん
葺合高校
高校3年生の1学期までは、校舎には週に3回くらいしか行きませんでした。夏休みに入る前に、担任助手の先生と東進に毎日通うことを約束してからは成績が少しずつ伸びてきて勉強のモチベーションも高まってきました。本番までE判定以外取ったことはありませんでしたが合格することができました。
-
京都大学 工学部
島谷さん
智辯学園奈良カレッジ高等部
受験の要素は理解と慣れです。得意分野は早送り、苦手分野は何周も、という自分のペースで理解を深め、圧倒的な量の東進模試や演習講座で実際の形式に慣れました。このステップで、合格を勝ち取ることができました!
-
神戸大学 医学部保健学科
頃安さん
帝塚山高校
入塾当時、あまり良くない成績でしたが、自習室の開放時間がとても長く、また担任の先生や担任助手の方々への相談のしやすさのおかげで効率的に勉強することができました。私が合格できたのは東進のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
-
大阪公立大学 医学部医学科
水本さん
清風高校
高2から毎日東進に通う習慣を、高3は朝から登校することを心掛けて頑張りました。模試終わりに友達と自己採点をして一喜一憂しあうのが思い出で、モチベーションにもつながったと思います。
-
岡山大学 教育学部
中西さん
明石北高校
見通しを持ちにくい大学受験は、不安なことも多かったです。しかし、担任助手の先生の力も借りて、第一志望校の傾向を掴み、自分の状況を具体的に点数化することが弱点克服に繋がりました。合格し、自分の力が高まっていたことを実感できた瞬間は本当に嬉しかったです。
-
岡山大学 工学部
米倉さん
明石北高校
第一志望校対策演習講座の解説授業を利用し、答えの導き方だけではなく、記述問題のポイントまで詳しく学ぶことが出来ました。本番を想定した過去問演習の積み重ねが、合格に直結したと思います。
-
岡山大学 工学部
遠藤さん
明石南高校
本格的に勉強を始めていく中で、得意科目ですらうまくいかないこともあると思うけど、そんな時はみんなそんなもんだと思って切り替えて、自分に合ったやり方を、自分で考えたり東進の先生に相談したりして、探してみてください。最後まで頑張ってください。
-
立命館大学 政策科学部
松下さん
明石北高校
今日も頑張ったな、と思える日々を積み重ねることが、しんどい時の支えになりました。そして担当の担任助手の先生が、私以上に喜んだり、一緒に悲しんだり、ずっとそばで支えてくれていたこと、一緒に頑張り切れたことが一番の思い出です。
-
大阪大学 工学部
中谷さん
神戸高校
高1から東進に通っていましたが、学校内容を先取って勉強することができ、特に数学は遅れをとることなくスムーズに勉強できたことが良かったです。高3では、大学入学共通テスト対策や二次対策過去問演習で苦手な範囲を集中的に効率よく勉強できました。共通テストの結果では不安しかなかったけど、番号を見つけたときは、この3年間頑張ってよかったなと思いました。
-
大阪大学 外国語学部
藤田さん
芦屋国際高校
東進に行くといつでも勉強している仲間がいて、その姿に鼓舞されて私も毎日勉強を続けることができました。東進に入ったときは、模試も良くなくて大学に合格する未来が見えなかったのですが、今無事に合格することができて本当にほっとしています。
-
神戸大学 理学部
米澤さん
御影高校
高1から東進に通っていて、講師の方々が度々言っていたことなのですが、「基礎ができていないと応用問題も解けない」ので、調子が悪い時こそ基本問題を解くようにしました。化学が得意で英語が苦手だったので、入試直前はその2教科を中心に、少し化学にかける時間を多めにしました。結果、本番は化学も英語もかなり解けたという自信が持て、合格することができました。東進の講師の方々の言葉は本当に頼りになると思いました。
-
神戸大学 経営学部
増田さん
神戸高校
東進では共通テストと2次試験両方の対策を早めに進めていましたが、共通テスト当日、思ってもいないようなミスをしてしまいかなり落ち込みました。ただ、2次試験の対策をかなりやっていたので、本番は逆に焦ることなく良い状態で臨むことができました。東進で一緒に勉強し、支えてくれた仲間と合格することが出来て良かったです。
-
大阪公立大学 経済学部
岩橋さん
御影高校
サッカー部で他の受験生より勉強にかけられる時間が少なかったので、毎日東進に行って集中力を持って効率的に勉強することを心がけました。東進では「高速学習」で効率よく勉強することができたのと、何度もある『共通テスト本番レベル模試』で、テストに慣れることができたのが良かったです。
-
金沢大学 医学類
山本さん
金沢泉丘高校
役立ったと思う勉強法は、東進の講座を使って1年と2年の間に高校の学習範囲を全て習い、早くから二次に向けた演習をするというものです。これにより、早期に苦手を克服し、直前期に共通テストの勉強に集中できました。
-
大阪大学 工学部
北川さん
金沢泉丘高校
東進での一番の思い出は季節ごとにあるイベントでした。みんなで受講のコマ数を競い合うイベントが毎回楽しかったです。日々勉強をして助け合う仲間は受験においてとても大事だと思いました。
-
慶應義塾大学 総合政策学部
山田さん
星稜高校
自分は、慶應大学が第一志望だったので、高校1年生のころから特に英語に力を入れていました。早いうちに英語の基礎を固めることが最も大事なことだと実感しています。
-
早稲田大学 先進理工学部
児島さん
岐阜高校
僕は高校の勉強の先取りするために東進へ入塾しました。運動部に所属していたため勉強時間を確保することが出来ませんでしたが、1週間に5コマは最後まで受講し確認テストも合格するように心がけました。東進の講師の受講は面白く、わかりやすいため、疲れた中でも画面に集中しようとすることが出来ました。この習慣が毎日の部活が無くなった受験期にも活かされたと思います。
-
大阪大学 法学部 法学科
青木 裕士くん
岐阜高校
高2の3月、東進に通い始めた時、自分は他より出遅れていることに気がついたので僕は適度に焦ることができました。もしそれに気がつかなければ大阪大学に合格することはできなかったかもしれません。「あの子も頑張ってるから自分も頑張ろう」と思うことで勉強のモチベーションが保たれ、東進のツールを最大限に活用することができました。受験勉強は長くて辛くて苦しいものですが、ともに頑張れる仲間を作ることで乗り越えることができると思います。みなさんも、よい仲間を見つけて、第1志望の合格に向けて頑張って下さい。
-
京都大学 文学部
井澗さん
甲陽学院高校
僕は家ではスマホの誘惑に負けて勉強をしない性格だったのでスマホを預けて受講する東進の環境はとても合っていました。また、過去問を大量に解ける記述型答案練習講座は基礎の確認から難しい問題まで幅広い難易度の問題に触れることができ、とても役立ちました。
-
大阪大学 医学部 保健学科
大岡さん
神戸高校
私は3年の9月まで部活動をしていました。夏休みは補習、部活、東進の繰り返しで、とても苦しかったですが、東進の授業は家で受講をする事ができるので東進にいけない日でも円滑に勉強を進めることができました。これから受験を迎える皆さんも、悔いのないように自分が納得する道を選んで信じて突き進んでください。
-
神戸大学 経営学部
橘田さん
神戸高校
受験は団体戦だということが身に染みて分かりました。受験のストレスは自分一人では決して乗り越えられるものではなく、先生に励まされたり、同級生と切磋琢磨できたりしたからこそ乗り越えられたと思います。周りの人に支えられていることも本当に実感しました。感謝の気持ちを持ってこれからも進んでいきます。
-
神戸大学 国際人間科学部
岡本さん
神戸高校
東進のシステムだと柔軟に予定を組むことができ自分に合った学習ができました。夏休みからは神戸大学の過去問演習に取り組み、9月以降はAIを駆使した東進の志望校別単元ジャンル演習講座でさらに実践力を身につけることができました。十分に演習を行えたおかげで、共通テストも二次試験も落ち着いて受験できました。
-
同志社大学 社会学部
酒井さん
神戸高校
家では集中して勉強できるタイプではなかったので、校舎で友だちが頑張っている姿を見て刺激をもらいながら閉館時間まで勉強していました。高速マスター基礎力養成講座を活用して英単語や熟語は忘れないように頻繁に復習し、苦手だった数学は志望校別単元ジャンル演習講座で数をこなし、基本の問題を確実に解けるようにしました。
-
東京大学 文科一類
藤井さん
桜ヶ丘高校
東進に入学した当初、「合格できるはずない」と思いつつも一応の第一志望として掲げたに過ぎなかった東大が、東進で勉強するうちに手の届くところまで来ていると実感できるようになりました。東進には東大対策の授業や過去問の添削、東大模試など東大受験に特化したコンテンツが豊富にあり、地方に居ながらでも都会の受験生に劣ることなく質の高い受験勉強をすることができました。東進の先生方からは常に前向きなアドバイスを頂き、とても励みになりました。
-
山口大学 医学部医学科
木村さん
徳山高校
高1の頃から休みの日も1日東進で勉強することで、長時間勉強が苦にならなくなりました。学校の進度より早く東進で学習しておくと学校の授業で復習ができ、その結果他の人より演習の時間を多くとれたのも学力を伸ばす要因になったと思います。本番が近づくにつれ焦りが増えてきましたが、面談で優しく声をかけてくださったり自信がつくような声掛けをしてくださったりしたこと、とても感謝しています。そして、医師の素晴らしさに気付かせてくれ、私の気持ちを理解し支えてくれた家族がいてくれて、私はとても幸せだと思います。本当にありがとう。
-
山口大学 医学部医学科
和﨑さん
徳山高校
私は小学5年生から能開に通い、そのまま高校入試後に東進に通いました。今思うと、能開で勉強をする癖がついたことが私にとってかなりプラスになったと思います。また、勉強する習慣が身に付いただけでなく、能開や東進の先生方のサポートにも大変感謝しています。面談のとき、勉強以外の話で盛り上がったり、模試の成績がなかなか伸びなくてつらかった時に的確な励ましの言葉をかけてくださったりしたので、気持ちを切り替えて、前向きに勉強に取り組めたと思います。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
-
京都大学 文学部
古川さん
岐阜高校
東進では自分に合った授業を自分のペースで受講できることや、添削付きの過去問演習講座があることを知り、京大に受かるために必要な講座を受講しました。二次直前には過去問演習をもう一度添削付きで行うことができたので、万全の準備ができたと思っています。本番では吐きそうでしたが、A判定やB判定が取れた自分は落ち着いて解けばいいと思い、いつも通りの実力を出すことができました。
-
北海道大学 法学部
橘さん
岐阜高校
はじめは学校の勉強についていけていなかったのですが、担任助手面談をしたり受験直前の3年生を見たりして勉強するようになり、定期テストで結果が出て勉強が楽しくなりました。それからはほぼ毎日登校毎日受講をして勉強する習慣がつきました。コロナで登校に慎重になると思いますが、自分を律することが苦手な人は登校することをお勧めします。スマホを触れず、静かな環境なのですごくいいと思います。
-
岡山大学 工学部
野口さん
舞子高校
東進の映像による授業は自分のペースで先取り学習ができるのでとても良かったです。出来るだけ早く全範囲の受講を終わらせることにより、過去問演習に多くの時間を割くことができました。受験期は感情の起伏が激しくなることもありますが、周りの人を頼りにしながら頑張って欲しいと思います。
-
関西学院大学 建築学部
有𠮷さん
伊川谷北高校
夏休みから本格的に物理を始める予定だったので、それまでに受講を中心にその他の科目の基礎力を固めました。第一志望校の過去問演習は少なくとも5年分以上絶対にした方が良いです。受験生活において一緒に勉強する良い友達を持つことが大切だと実感しました。
-
関西学院大学 人間福祉学部
向井さん
北須磨高校
合格に向けて大切なことは、大問別演習、志望校別単元ジャンル演習講座、志望校対策過去問演習講座などを解き数をこなす事だと思います。成績が上がらず辛い時期もありましたが、担任助手の方々の声掛けやアドバイスのおかげで最後まで諦めずに勉強することができました。
-
東京都立大学 健康福祉学部
大前さん
須磨東高校
私は英語が得意ではなかったのですが、映像による授業・高速マスター基礎力養成講座を活用することで学習速度が上がり、受験期には得意科目になっていました。面談では担任の先生が的確なアドバイスをしてくださったので自信をもって勉強することができました。また勉強面だけでなく将来について相談にのってくれたことが嬉しかったです。
-
兵庫教育大学 学校教育学部
尾曲さん
須磨東高校
僕は東進で過去問演習講座共通テスト対策という講座をとっていました。志望校の合格ラインを超えるまで演習したので得点が伸び、安定させることができました。この講座は復習の優先度なども示してくれるので効率よく勉強することができたと思います。
-
兵庫県立大学 国際商経学部
藤本さん
須磨東高校
私は、映像による授業なら部活動と勉強を両立できると感じたので、東進を選びました。東進の授業を活用することで高校の授業を先取りし、演習の時間を増やすことができました。校舎に行くと担任の先生や担任助手の方たちが温かい言葉をかけてくれたので、心の支えになり、受験を最後までやり抜くことができました。
-
兵庫県立大学 国際商経学部
宮内さん
須磨東高校
私は担任助手の方達からの激励の言葉をもらえたので毎日頑張ることができたと思います。面談をしてもらうことで目標を持って勉強をすることができました。正月特訓では一人ではできない質で演習をすることができたので、共通テスト本番では自信を持って臨むことができました。
-
関西学院大 学教育学部
戸澤さん
星陵高校
私は特別招待講習で初めて東進に行きました。担任助手の方々が優しく、沢山相談にのってくださり心強いと感じて入塾しました。東進は映像による授業だけでなく様々な学習システムがそろっていることが魅力的でした。特に高速マスター基礎力養成講座は英単語を短期間で多くの量を暗記できるので効率よく暗記することができました。
-
九州大学 文学部
疋田 弥紅さん
文徳高校
私は、中3の3月から東進の受講を早期にスタートさせました。その結果、高校入学後は英語に苦しめられるどころか、それを武器とすることができ、その後の模試だけでなく、実際の入試でも絶対的なアドバンテージを得ることができました。
-
富山大学 医学部医学科
南さん
小松高校
高校1年の時から、部活動が終わった後から東進に通学するという習慣を確立することができたことが良かったです。学校の授業よりも先取りしていたので、他の受験生よりも早く受験勉強に取り組むことができました。
-
金沢大学 保健学類
横山さん
小松高校
東進の担任助手の方々には、たくさん励ましてもらい支えてもらいました。模試の返却面談のときには、勉強のアドバイスや、進路相談をしてもらいました。共通テスト前日にも、ずっと話を聞いてくれて、とても感謝しています。
-
大阪大学 法学部
塚本さん
富山中部高校
大阪大学の過去問演習講座をやりきり、そのあとの志望校別単元ジャンル別演習講座であらゆる問題への対応力がつきました。特に数学では、多くの別解を学ぶことができ、解法の引き出しを増やせたことが合格の決め手です。
-
東京工業大学 第7類
上田 茉幸さん
岐阜高校
東進でお勧めしたいのは、高3の夏合宿です。私が参加したのは大学入試本番を疑似体験するものでした。他の地域の受験生と本番さながらの緊張感の中で真剣に受験しました。その時のセンターと二次は不合格という結果でした。しかし、夏に自分の実力をしっかり把握でき、その後の勉強に活かすことができました。本番の入試では、センター試験で自己最高点を取ることができ、二次試験でもベストを尽くして無事合格することができました。私がこの大学を志望校に決めたのは、高1のときです。想いは叶います。是非皆さんも頑張ってください。
-
金沢大学 医薬保健学域 医学類
石山さん
富山中部高校
東進の宣伝のつもりはありませんが・・・笑。東進の学習カリキュラムや受験ノウハウは完璧で、担任の先生方の模試返却面談時のアドバイスも的確です。皆さんも東進で合格を勝ち取ってください!
-
東京学芸大学 教育学部
中島 紗夜さん
八代高校
私は、受験勉強をする上で、目標をこまめに設定することに気をつけました。模試の前には必ず志望校のレベルから逆算した目標を立てました。これから受験勉強に取り組む中で、不安に思うことが多々あるかもしれませんが、地道な努力が結果へとつながります。がんばってください。
-
富山大学 医学部 医学科
飯田さん
富山中部高校
医学部受験を少し甘く見ていた僕を、担任の先生が何度も何度も叱咤激励してくれたことが合格につながったと思っています。受験は自分との戦いと言いますが、支えてくれる東進の担任は本当に力強い伴走者だと思います。
-
東京工業大学 環境・社会理工学院
林さん
呉羽高校
東進では高校学習内容の全体像を早い段階でつかむことができました。東工大の過去問演習では解説授業で解答に至るプロセスや考え方を学ぶことができました。特に物理の苑田先生の教えに触れ、物理に対する考え方が大きく変えられたのが良かったです。
-
名古屋大学 工学部
濱谷さん
富山高校
過去問演習講座を通して実際に試験でどれくらいのレベルが要求されているのか、そしてプロの解説授業でどのような考え方で問題を解くのかについて知れて、今後の勉強の役に立ちました。
-
名古屋大学 医学部医学科
吉村さん
岐阜高校
新型コロナウイルスによる休校期間は、自分でスケジュールを考えて勉強をしなければなりませんでしたが、担任・副担任の先生が講座の進捗状況を確認してくださったおかげで、自宅受講を中心に長時間勉強を習慣化することができました。この時期に、自分のレベルを一段階上げることができたと実感しています。同じ校舎に通う友人の存在も、勉強を続けることができた大きな理由の一つです。
-
岐阜大学 医学部 医学科
山田さん
岐阜高校
僕は他の受験生と比べると残された時間が少なかったですが、過去問演習とその解説を通して、弱点が明確になり、より効率的に学習を進められました。過去問演習講座では、問題とその解説を活用するのはもちろんのこと、各教科の全体概要を見て理解し、どのような力が求められ、どのような学習をするべきかを自分の中でまとめることが大切だと思います。
-
岐阜大学 教育学部
高嶋さん
岐阜北高校
生徒会や部活のため、私が本格的に受験勉強を始めたのは遅かったですが、そんな私が合格できたのは、すぐに切り替えができたからだと思います。共通テスト過去問演習をひたすらこなし続け、二次対策もほぼ10年分を解ききったと思います。東進の過去問演習は実際に採点してもらえるので、本当に役立ったと思います。
-
名古屋大学 理学部
相宮さん
西春高校
勉強はしんどかったけれど、東進に行くと皆が頑張っているので、私もその中でやり切ることができました。東進に入ったことで勉強量も質も上がりました。たくさんの人に支えられて受験を終えて感謝しかないです。次は後輩のサポートをしたいと思います。東進で学んだことを無駄にせず、大学でも勉強がんばります。ありがとうございました。
-
岐阜大学 医学部医学科
三ツ口さん
滝高校
東進は主に2次対策として数学・物理・英語の講座をうけました。僕は演習時間を確保したかったので、受講は大半を夏休みに終わらせ、10月中旬までには全ての講座を修得しました。その後は共通テスト対策演習などを利用して不安や苦手分野の勉強に取り組んだのは結果的に良かったのではないかなと思います。規則正しい生活を常から心がけて、受験本番にも体調を崩さないように気をつけてください。最後まであきらめず頑張ってください。
-
名古屋市立大学 人文社会学部
前野さん
江南高校
高校2年生から東進で学び始めました。受験を意識し始め、何を勉強していったらいいのかよく分からなかったのですが、東進で効率よく勉強することが出来たので第一志望の大学に合格することが出来ました。重要視したのは過去問演習です。全科目10年分を自分で解くのはかなり大変ですが、東進で共通テストも二次試験も10年分の過去問演習が出来たのは自分にとって大きな自信になり、素晴らしい経験になりました。
-
慶應義塾大学 経済学部
渡邉さん
滝高校
高2の秋に部活を引退し本格的に受験勉強を始めました。東進での多くの模試とそのスピーディな添削や週1回の担任面談、夜10時まで開放される自習室を上手く活用できたことがモチベーション維持に繋がりました。途中投げ出したくなることもありましたが、ライバルたちの頑張る姿を見て最後まで頑張りました。受験は体力的にも精神的にもハードですが最後まであきらめずに第一志望校目指して頑張ってください。
-
大阪大学 理学部
竹村さん
長田高校
私は家ではなかなか集中できなかったので、できるだけ東進で勉強していました。また、担任の先生が自分の目標を具体的に示してくれ、モチベーションが上がりました。あと、東進模試を自分の苦手分野やレベルなどの状況を確認するのに活用できたことがよかったです。
-
北海道大学 経済学部
坂部さん
長田高校
受験に役立った勉強法は、夏休みまでは国数英を中心に、学校の教材や東進の映像による授業を活用して基礎固めをしました。夏休みには社会の暗記を重点的に行い、過去問演習講座の共通テスト対策講座を通じて共通テスト対策に力を入れました。
-
大阪教育大学 教育学部
天川さん
星陵高校
過去問演習講座で苦手だった英語の過去問を解き続けることで長文の読み方や出題の傾向が掴め、徐々に解ける問題が増えていきました。社会系科目や苦手分野は、ルーズリーフにまとめてテスト直前の復習用に使用し、これまで勉強してきた証として自分に自信を持たせてくれるアイテムになりました。
-
徳島大学 理工学部
𠮷岡さん
淳心学院高校
映像による授業を受けているときは集中して聴き、板書するときは一時停止ボタンで授業を停め、確認テストでちゃんと理解できているかどうかをチェックできる学習システムがよかったです。あと、面談が多くあった為、次に何をすべきかを担任の先生と相談しながら、学習方針や学習計画を立てられたことが志望校合格へとつながったと思います。
-
同志社大学 グローバル地域文化学部
一山さん
星陵高校
東進の過去問演習講座は、赤本では詳しく説明されていない部分まで解説がある点がよかったです。また、志望校別単元ジャンル演習講座が、分野ごとに問題が分かれているので、自分の必要な対策がすぐに分かり、試験対策が非常にしやすかったです。
-
神戸市外国語大学 外国語学部
小野くん
加古川西高校
熟練講師陣の板書をまとめたノートは試験直前に見返す「お守り」になりました。
-
京都大学 農学部
三浦さん
下関西高校
受験の中でとても多くの人に様々な面で支えてもらい、やはり合格は周りの人たちがいてくれたからこそだと実感しています。両親は東進への送り迎えを土日も夜中もしてくれていました。弟は勉強で疲れたときによく遊んでくれました。友人は私の支えになり、励みになってくれました。東進の先生方は、いつも笑顔で話しかけてくださり、また様々な勉強がより楽しくなるような企画を考えてくださりました。この一年で、自分の力だけで物事を進めているということはなく、様々な人が支えてくれているのだと深く感じました。本当にありがとうございました。
-
九州大学 工学部
中里さん
下関西高校
私がここまで勉強し続けられたのは周りの人たちのおかげだったと思います。私の両親は私の一番近くで応援してくれました。父は優しく見守ってくれ、苦しいときには優しい言葉で前を向くのを助けてくれました。母の作るお弁当が毎日すごく楽しみで頑張ろうと何度も思うことが出来ました。また大学合格という同じ目標を持つ友人の存在もものすごく大きかったです。受験期は余裕がなく、あまり周りに気を配ることも出来ませんでした。しかし、そんな私にも変わらず接してくれ、励ましあったり、笑いあったことは大切な思い出です。最後に東進の先生へは感謝の一言に尽きます。先生方のおかげで夢を叶えることができました。ありがとうございます。
-
九州工業大学 情報工学部
宮部 泰世くん
第一高校
苦手だった数学については、最初は公式も覚えていなかったので、大吉先生の基礎を固める講座をとりました。そうして、少しずつ数学でも絶対できる分野を増やして、苦手意識をなくすことができたのが良かったです。部活を続けながらでも時間を有効活用して、苦手科目の成績を伸ばすことができました。自分のペースで勉強できるツールが揃っている東進だからこそ、受験と部活を両立しながら合格を勝ち取ることができたと思います。
-
九州大学 芸術工学部
森井さん
玉名高校
受験勉強で最も助けになったのが友人の存在です。東進に来ると同じ受験に向けて戦う友人がいて、大変さや悩みを話すことで、不安やストレスが減りました。受験は長期戦なのでモチベーションを保つことが難しいです。そんなとき東進に来て先生方や友人と話すことで最後までモチベーションを維持してやり抜くことができました。
-
熊本大学 法学部
岩田さん
玉名高校
点数は自分が思っているよりも伸びます。自分の志望校の1ランク上の志望校を考え、自分の位置を把握して、どんな問題をどれだけ解けるようになれば良いのかを知ったうえで、貪欲に勉強していけば、思ってもみないくらいの成長に繋がる瞬間が来るはずです!
-
鹿児島大学 法文学部
廣川さん
玉名高校
受験勉強は決して楽ではありません。どれだけ努力しようと「やればよかった」という後悔がつきまといます。どうしてもやる気が出ないときもあるでしょうが、私は東進に行って友人の姿に刺激されて努力の継続が出来ました。本番で後悔しないよう、必ず合格してください!
-
上智大学 文学部
田中さん
玉名高校
高速基礎マスターで基礎の修得ができて、ジャンル別演習で苦手と向き合い続けることが特に自分には役立ちました。模試の判定や共通テストの判定が悪くとも最後まで諦めず、自分を信じて自分のやるべきことをやることが大切だと思います。
-
東京大学 理科一類
内藤さん
大牟田高校
中3の時に、東進に数学特待生として入学しました。とても授業が面白く、高1までに、数Ⅲまでの範囲でレベルを上げながら、4周分終えるまで頑張りました。高1の時に、東大の進学振り分け制度(大学入試時は学部学科までを決めず、入学以降に学部学科を決定することができる制度)が自分と相性が良いと考え、真剣に受験勉強を始める決断をしました。
-
東京大学 理科三類
辻さん
青雲高校
皆さんはどのような勉強法を実践していますか?あらかじめ一つことわっておきたいことがあります。それは、「人のやり方を鵜呑みにしない」ということです。たしかに、最初のうちは何をすればいいかわからず、インターネットの情報を真似してしまうかもしれません。しかし、人によってペースや癖はかなり違います。自分にとって最善の方法を探してください。ただし、他の人のやり方を参考にするのはとても価値があることです。
-
北九州市立大学 外国語学部
前﨑 光葵さん
宇土高校
私は受験学年になる前に高速基礎マスターの英単語1800を完全修得しました。そこから模試の英語の成績が伸びたと思います。全ての科目において基礎固めが早いほど演習の時間が増えます。計画的に頑張ってください。
-
宮崎大学 医学部医学科
植木さん
明善高校
部活を引退してからは、とにかく毎日東進に行くことを心がけていました。東進に行くと、周りには毎日頑張っている同級生がたくさんいます。その姿に刺激を受け、成績が上がらないときも前向きに勉強することができました。また、東進で面接練習をしていただき、明確なアドバイスをしてもらったおかげで、安心して本番の面接に取り組むことができました。
-
九州大学 農学部
ジェンキンズさん
伝習館高校
夏休みは、毎日東進に開館時間に来て閉館時間に帰宅するサイクルを定着させることで、辛い長時間の勉強を習慣化することができました。受験を通して、友だちや家族の存在の偉大さなど、多くのことを学びました。勉強が辛いと思ったら、自分の目標や自分を応援してくれている方々のことをもう一度思い出してみてください。
-
崇城大学 薬学部 【ミライクプレミアム】
坂梨さん
大牟田高校
私は、東進でとっている授業を受講し、完璧に理解するまで何度も復習し、問題集を通して知識を定着させるという勉強法をとっていました。また、入試に必要な科目は、頭の使い方を忘れないように、一日一問でも解くように心がけました。
-
熊本大学 理学部
家田 晶成くん
八代高校
高速基礎マスター講座や模試ではやり直しに重点を置き、解説をしっかり読み、間違えた問題は自分が納得いくまで追求するようにしました。東進の学力POSの機能を十分に活かせば、効率のよい学習ができると思います。
-
熊本大学 工学部
満永 龍亮くん
熊本北高校
東進に入った時は英語が苦手でした。高速基礎マスター講座の単語と熟語をやり始めてから長文が読めるようになりました。また、時間配分を考えて解くことにより苦手な科目から得意科目に変りました。苦手な分野ばかりでなく、得意な分野をたまに振り返ることにより自信を失わずに勉強できると思います。
-
熊本大学 工学部
岩下 慎平くん
熊本学園大学付属高校
部活でサッカーをしていたので勉強との両立は大変でしたが、自分の得意分野、苦手な分野、すべてにおいて、時間をうまく使えるようになりました。面談やホームルームを通して明確なアドバイスをもらい、そのおかげで、話をするたびに気合が入って頑張れました。
-
熊本大学 教育学部
小山 さつきさん
第一高校
東進での一番のお勧め講座は今井先生の講座です。今井先生の講座は、おもしろくて分かりやすいので、英語に対する苦手意識も払拭でき、英語力をしっかり身につけることができました。
-
熊本大学 薬学部
浦川 ささらさん
宇土高校
東進では、まわりでみんなが努力している姿が見えていたので、きつさを感じることは少なかったです。自分で志望校、方法を決め、それを最後まで貫くことが大切だと学びました。大学では薬剤師を目指してしっかりがんばります。
-
熊本県立大学 総合管理学部
荒木 一葉くん
宇土高校
受験勉強が嫌になることもありましたが、東進で周りの人が一生懸命に黙々と勉強に励んでいる姿は、自分にとって非常に刺激的で負けたくないという気持ちを強くしてくれました。東進の仲間全員がライバルです。
-
富山大学 医学部医学科
江嵐さん
富山高校
私は東進に入るのが遅く1日2コマ以上やっていました。共通テストで失敗しましたが、志望校を変えずにあきらめず過去問をひたすら解いたことで合格できたのだと思います。夢をあきらめないことが大切だと思います。
-
金沢大学 理工学域
八崎さん
富山いずみ高校
僕は東進の先取り学習がとても役に立ちました。高校の進度が遅かったので自分のペースで学習ができて便利でした。また、毎週あるホームルームでは学習に対する意欲を上げることができました。
-
静岡大学 情報学部
宇野さん
富山南高校
英語の基礎を「今井宏の英語C組・基礎力完成教室」で身につけたことで、英語への苦手意識をなくすことができました。また、過去問演習講座での学習を通してテストになれることができ本番も集中して取り組むことができました。
-
山口大学 医学部医学科
中村さん
慶進高校
合格した要因は早期スタートです。勉強が嫌いだったのですが、早めに取り組めていたことで遅れを取るということはありませんでした。東進では早めに受講を終了し、過去問演習に力を入れられたことがよかったです。そして何よりも両親に感謝しています。普段の勉強や成績に対して何も口出しをせずに見守ってくれました。ありがとうございました。
-
山口大学 医学部医学科
塩田さん
宇部高校
東進は自分のペースで学習できるので、そこで先行学習を行い学校での授業を復習として活用できたことがよかったと思います。1度では理解できなかったところでも数回説明されることにより深く理解できます。苦手科目に時間を使えたこともよかったです。最後に、のびのび勉強ができるように気を使ってくれた家族に感謝します。ありがとうございます!
-
名古屋大学 医学部 保健学科
中本さん
岐阜北高校
東進の一番の魅力は自分のペースで進めることが出来ることです。そのため部活を続けながらでも勉強が出来ました。後輩の皆さんには、少しずつでも早めに志望校のことを考え始めることをおすすめします。僕は勉強の休憩として調べたり、友達と話したりしていました。そうすることで後悔のない選択ができたし、『過去問演習講座』を有効活用できました。
-
長崎大学 教育学部
竹下さん
諫早高校
後輩の皆さん。受験勉強は思うように成績が伸びなかったり、周りと比べてしまったりと、精神的にキツイこともあるかと思います。でも、周りの人も同じことを感じているので大丈夫。コツコツと努力した人が最後に勝ちます。がんばってください!
-
福岡大学 薬学部
藤川さん
大村高校
受験勉強を通して、思ったような結果が出なくても粘り強く取り組み続けることが結果につながるということを学びました。正月特訓は共通テスト直前に3日間長時間集中し、いい経験になったと思います。本当にありがとうございました。 ※「正月特訓」は、ティエラコム・東進衛星予備校の校舎が独自に実施しているイベントです。
-
九州大学 理学部
飯野さん
長崎北陽台高校
過去問演習や模試の復習に力を入れて自分が確実に解ける問題を増やすことで、成績の伸びを感じるようになりました。私は九州大学に挑戦しないと後悔すると思って一層勉強に力を入れることができたので、これから受験する人もワンランク上を目指して頑張ってください。
-
長崎大学 医学部医学科
古川さん
長崎西高校
私は家で勉強できなかったので、高3の時も東進では演習を中心に行ない、家では英単語・古文単語をするというように場所で取り組むことを変えて切り替えていました。理解を飛ばして演習に取り組んでも結果につながらないことが、受験勉強で痛感したことです。
-
北海道大学 総合入試理系
川合さん
長崎西高校
私は高1の時から一度も志望校を変えずに、合格するための勉強に専念してきました。特に夏から始めた過去問演習と志望校別単元ジャンル演習は十年分はもちろん、苦手な所は三周取り組むことで自信を得ることができました。
-
東北大学 経済学部
大浦さん
佐世保北高校
過去問演習講座大学入学共通テスト対策で、しっかり10年分の演習をやりきることが大切です。また「勉強は新しいことを学べる楽しいこと」と思い取り組むことが、集中力や定着率をあげるポイントだと思います。
-
九州大学 文学部
藤田さん
佐世保北高校
自宅ではあまり集中できず、学校や東進でできるだけ学習していました。友人と学ぶことでヤル気もあがるし、時に教えあうことで知識を得られよかったです。高1高2で基礎を定着させ、高3の過去問演習につなぐ意識が大切です。
-
熊本大学 理学部
山口さん
佐世保西高校
スキマ時間を活用し、高速マスター基礎力養成講座をするよう心がけました。間違えた単語はノートに書き出し復習することで英語の得点力が安定しました。できる限り登校し、東進にいる時間を増やした事もよかったと思います。
-
九州大学 医学部医学科
北里さん
青雲高校
本当に大変だったのは意識を高く保つことでした。そのために犠牲にしたこともありますが、それでも一緒に頑張ってくれる友達がいて、その人達がいなかったら合格できなかったと思います。目標を持って頑張るには周りの人の支えが不可欠だと強く感じました。
-
長崎大学 医学部医学科
中村さん
青雲高校
受験勉強に正解はないので自分がやろうと決めたことを一生懸命行っていくことが、受験で大切なことだと思います。受験は最後まで何が起こるかわからないので、自分を信じて最後まで諦めずに目標に向かって頑張って下さい。
-
九州大学 農学部
松尾さん
諫早高校
精神的につらい時期があり、能力開発センターの先生が変化に気づき話を聞いてくださったことで切り替えることができました。先生が気づいてくれていなかったら、最後まで頑張りきれていなかったと思います。ありがとうございました。
-
長崎大学 医学部医学科
林田さん
島原高校
2年生で東進に入り、英語があまり得意ではなく、伸び悩んでいました。しかし、英単語1800を完全修得した辺りから、一気に伸びて安定し、本番も英語に救われました。また過去問演習講座共通テスト対策の大問別演習にも積極的に取り組みました。