SUCCESS VOICE
合格体験記
-
東京大学 理科三類
卞さん
灘高校
後輩の皆さんへ:今年の数学のような明らかな難化回は、いきなり問題を解き始めるより、まずは解きやすそうな問題を2~3問(今年であれば1,3,6の人が多い?)見極めてから解答に着手した方が、落ち着いて試験に取り組めると思います。来年以降応援しています。
-
東京大学 理科三類
石井さん
灘高校
あべのハルカス校は、志望大学を目指すためには最高の環境です。講座や設備の充実度については言うまでもありませんが、担任の先生やスタッフの皆様に日々サポートしていただいたことが、精神的に苦しい受験生活の支えとなりました。
-
東京大学 理科二類
山口さん
青雲高校
東進の講座は試験で点を取るためだけの退屈なものではなく、学問の本質に触れ楽しさを教えてくれる授業ばかりでした。ハイレベル物理の苑田先生からは数式が現象を語る言語であることを教わり、物理が一番の得意科目になりました。
-
東京大学 理科二類
渡辺さん
須磨学園高校
私は受験期にどんなに疲れていても毎日東進へ行くことを心がけていました。また受験のことで苦しかった時、校舎の方々に笑顔で声をかけてもらったことで受験を乗り切ることができました。
-
東京大学 理科Ⅱ類
長井さん
富山中部高校
東進に毎日来校することを心掛けました。東進には自分を応援してくれる担任や共に勉強できる仲間など頑張れる環境がありました。僕は東大の過去問の中でも配点の高い英語と数学は徹底的に演習しました。
-
東京大学 理科二類
田近さん
富山中部高校
苑田先生の講座のおかげで物理を深く理解でき、本番で落ち着いて解くことができました。大学受験で大切なことは、体調管理と過去問に謙虚に向き合うこと、そして志望校への強い思いです。
-
東京大学 理科一類
小浦さん
加古川東高校
3年生の夏休みに朝から夜まで10時間以上勉強し続けた経験は、受験当日までずっと自分の中の大きな自信になりました。担任助手の方との毎週の面談で、勉強のやる気が出ない時でも東進に来て勉強しないといけないという気持ちになりました。
-
東京大学 理科一類
竹下さん
甲陽学院高校
高2の冬から東進に通塾していました。定期的に行われる東大本番レベル模試では、緊張感を持って臨むことができ、自分の立ち位置を計れたと同時に、本番で必要な体力をつけることができました。自習室も静かな環境で、集中して勉強することができました。
-
東京大学 理科一類
林さん
神戸女学院高等学部
温かいスタッフの皆様と面白い同級生たちのおかげで、弱いメンタルながらも受験を乗り越えることができました。地学選択や部活、行事に打ちこむことなど私の選択を受け入れてサポートしていただけたことが嬉しかったです。本当にありがとうございました!
-
東京大学 理科一類
松永さん
一宮高校
私は高2の12月に東進に入りそれから勉強の仕方が大きく変わりました。本当の勉強を身につけることができました。私は過去問演習講座を軸にして勉強しており、特に解説授業は他では受けられないものなので、完答した問題でも解説授業を受けて考え方や解法以上のものを吸収するように心がけていました。そして受験は、そうした瞬間瞬間の努力の積み重ねが合格に繋がるのだと痛感しました。
-
東京大学 理科一類
青木さん
片山学園高校
東大は二次試験の配点が大きいため、二次力を徹底的に鍛えるために東大の過去問を徹底しました。僕の合格を最後まで応援してくれた両親や学校の先生、東進の担任の先生に感謝しています。
-
東京大学 理科一類
田辺さん
富山中部高校
夏から過去問に取り組むことで、二次試験までに多くの過去問を解くことで得点力を高めました。特に英語は演習を通じて問題構成と傾向を把握し、時間配分を意識して答案作成を繰り返すことで合格を大きく引き寄せました。
-
東京大学 理科一類
山野さん
白陵高校
高2のうちから放課後自習する習慣がついたことで、高3になった後も余裕を持って受験勉強することができました。
-
東京大学 理科一類
小久保さん
慶進高校
受験勉強で特に思い出に残っていることは、東進で友達と共に勉強したことです。友達が頑張っているから自分も頑張ろうと思うことができました。特に東大を共に目指した友達とは、過去問の難易度や解けなかった問題などについて情報を共有し合ったからこそ、全員でお互いを高め合えたと思います。
-
東京大学 理科一類
武川さん
金沢大学附属高校
東大の過去問演習講座は25年分ということで、たくさんの量をこなすことができました。また、採点で第三者の観点から良かった点、良くなかった点のアドバイスを貰えるので、次に向けた課題が見えやすくなりました。
-
東京大学 文科三類
高さん
天王寺高校
夏の8時半登校も共通テスト演習会もしている間は苦しかったですが、今振り返ればやって良かったと思います。そして直前期の心の支えになるのはこうして積み重ねた自分の努力です。必死に勉強できる時に勉強し、自信を積み重ねて受験に臨んでください。
-
東京大学 文科三類
渡邊さん
姫路西高校
チームミーティングで同じ大学を志望する仲間と毎週語らうことができ、有益な情報を得られるのみならずリフレッシュにもなりました。
-
東京大学 文科三類
山本さん
金沢泉丘高校
東大の過去問演習講座の解説授業では、東大の入試全般の傾向なども解説されていたので、答案の書き方がわかり、そのおかげで国語の点数がとても伸びました。過去問演習講座は非常におすすめです。
-
東京大学 文科二類
品川さん
片山学園高校
東進の東大本番レベル模試を高2のうちから受験し始めました。難問ばかりの模試でしたが早いうちから受験し始め、復習を徹底することで東大の問題を深く知ることが出来て合格できたと思います。
-
東京大学 文科二類
小澤さん
諫早高校
受験勉強の中で大切にしたのは、自ら入試について情報を集め分析する事で、最適な対策が出来るようにすることです。またルーティーンを作るなど勉強を習慣化する環境を整えて、やる気に頼らずとも勉強出来るようにすることも意識しました。
-
東京大学 文科一類
有冨さん
宇部高校
合格できた最大の要因は様々な人からの手厚いサポートを受けたことだと思います。学校や東進という学習に最適な空間で、家族や友人、学校や東進の先生などたくさんの人に支えもらいました。特に両親にはのびのびと心行くまで勉強できる環境を提供してもらい、おいしい食事を用意してくれたこと、進路を応援してくれたことにはとても感謝しています。
-
東京大学 経済学部
吉岡さん
金沢大学附属高校
東進の模試は返却が早く、受験人数も多いため、受験をお薦めします。模試直前は、良い結果を取って親や東進の先生を安心させなければ、と思い普段より勉強に集中できます。結果が悪いと厳しく喝が入るため、その後も身が引き締まるし、結果が良くても優しく喝を入れてもらうことで、勉強を楽しく頑張り続けることができます。このようなイベントで自分のモチベーションを維持し続けました。
-
京都大学 医学部医学科
梅田さん
灘高校
担任・担任助手の先生方に些細な日常のことから具体的な勉強法に至るまでたくさんの相談に乗っていただき、精神的に厳しい時期も乗り越えることができました。入試当日、失敗してしまった科目がありましたが、最終科目まで諦めずに戦い続けて本当に良かったです。
-
京都大学 医学部医学科
中井さん
灘高校
東進では早期受講で苦手を克服し、一通り学習を早く終えたことで、演習に時間を費やすことができました。その結果、二次試験の対策に掛ける時間を十分にとることができ、成績向上につながりました。
-
東京大学 教養学部
桑畑さん
神戸大学付属中等教育学校
部活や学校の探究活動でまとまった学習時間が取れなくても、空き時間を使って東進の授業を進めることができました。「最難関4大学特別演習」では自分の弱点となる問題に集中的に取り組めたことで、効果的な学習が行えたと実感しています。家に帰った時は、自分の話をいつも聞いてくれた親の存在にも感謝しています。
-
京都大学 工学部
森さん
灘高校
昔から家では集中して勉強できなかったため、毎日閉館ギリギリまで校舎で勉強し、帰宅後、家ではリラックスして過ごしました。阪急西宮ガーデンズ前校は校舎が23時まで開いていたおかげで、しっかり勉強時間を確保できました。
-
京都大学 工学部
大原さん
甲陽学院高校
合格するために一番大切なことは、自分の機嫌をいかに上手く取って勉強机に向かうか、だと思います。僕は怠け癖がある上に心配性なので、メンタル面で苦労しましたが、色々と工夫してなんとか乗り越えました。皆さんも頑張ってください!
-
京都大学 工学部
小濱さん
神戸高校
担当の先生から後押ししていただき、志望校レベルを上げて挑戦することができました。夏の時点での模試では心配がありましたが、そこから諦めることなく過去問形式の問題を繰り返し解くことで秋の模試では良い成績を取ることができました。
-
京都大学 工学部
藏重さん
北野高校
阪急十三駅西口校はほとんど毎日自習室を開放してくださっていたため、集中できる環境で自学自習することができました。担任や担任助手の先生方の手厚いサポートのお陰で第一志望に合格することができました。支えてくださった方々には心より感謝申し上げます。
-
京都大学 工学部
愛田さん
大阪星光学院高校
東進では、全国模試が高頻度で行われすぐに返却されるので、すぐさま復習できてありがたかったです。自習室も静かで快適で毎日のように活用しました。本番直前まで東進のコンテンツ全てをフル活用しましょう。必ずあなたの助けになります。
-
京都大学 工学部
金出さん
長崎東高校
自分にとって「受験勉強」とは、忍耐の日々だと思います。報われるか分からない中で、努力を続ける日々は苦しいものでしたが、成長を実感できる日々でした。数学は最も苦しめられた教科であり、最後には大きな自信をくれた教科です。
-
京都大学 工学部
松田さん
徳山高校
私が大切にしていたのは勉強せざるをえない環境をつくることです。家では気が散ってしまうので、毎日東進に行って勉強しました。東進ではスマホも使えず勉強以外にすることもないので、意識しなくても勉強に集中することができ、それが合格に繋がったのだと思います。そういう環境をつくってくださった東進の先生方や、いろいろな面で支えてくれた親にはとても感謝しています。
-
京都大学 工学部
橋本さん
金沢泉丘高校
東進の担任、副担任の先生との定期的な面談時に、問題集による先取り演習と、二次試験の過去問演習講座をとにかくやるべしと言われ、それをずっと愚直にやりました。結果、周りの人よりも数段早いペースで二次試験レベルの問題集を終わらせることができ、過去問も数学、化学は25年分、他の科目は10年分を終わらせることができました。
-
京都大学 工学部
山田さん
姫路西高校
仲間と共に楽しく、お互いを高めあって勉強できました。苑田先生の物理のおかげで、より物理の本質、おもしろさを知ることができました。
-
京都大学 医学部 人間健康科学科
今井さん
一宮高校
高2の春に自分のペースで受講できる映像によるIT授業に惹かれて東進に入学しました。これまで温かく見守ってくれた両親、定期的に「そんなんじゃ落ちるよ」と煽ってきた妹、普段より早く帰ろうとすると「もう帰るの!?」と喝をいれてくださった校長先生や担任助手の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。大学では、総合医療科学コースへ進むことを目指して頑張っていきます!
-
京都大学 農学部
竹内さん
加古川東高校
第一志望校合格という目標から逆算して、計画力を付けていく事が大切です。一回一回の模試で目標を立てて、毎回狙った結果を出す再現力を付ける事を意識してください。夜にすべき事を残すのではなく、早起きして午前中に勉強するようにしてきました。
-
京都大学 農学部
丸尾さん
神戸高校
少し忙しい部活でしたが、東進で勉強方針を一緒に立ててもらえたので、時間がない中でも計画的に勉強を進めることができました。担任助手の方々や友達と話す時間が良い息抜きになって最後まで頑張り続けられたと思います。
-
京都大学 理学部
岡田さん
藤島高校
私は東進に高1の4月に入学しました。高1の時に受けた最初の模試で志望校判定の結果が思ったよりもひどかったため、東進の受講を学校の授業進度よりもはやく進めて理解できないところを早めになくすように努めたことで、志望校判定と志望校のランクを着実に上げていくことが出来、最終的に京都大学に入学することができました。
-
京都大学 総合人間学部
細馬さん
大阪星光学院高校
東進では自分自身の勉強を進めるにあたって最高の学習環境を提供していただきました。時には相談に乗ってもらいながら計画的に勉強でき、そのおかげで合格を勝ち取ることができたと思っています。本当にこれまでありがとうございました。
-
京都大学 総合人間学部
松尾さん
市立姫路高校
1日の勉強時間はどれだけ多かったとしてもせいぜい11時間ほどで、それを超える日はほとんどないに等しいと思います。
-
京都大学 法学部
平さん
白陵高校
年6回の共通テスト本番レベル模試と年4回の京大本番レベル模試が印象的です。何度も模試に挑めたおかげで、本番も特に緊張することなく普段通りに臨めました。たとえ苦しい時期が続いたとしても志望大学・学部を最後まで目指し続けてください。
-
京都大学 法学部
木村さん
神戸高校
先生がいつでも親身になって話を聞いてくださり、私の進路を私以上に気にかけてくださりました。本当に心強く、安心して勉強に取り組めました。また、同じ校舎に通う友達と楽しく勉強できたことが合格へつながったと思います。ありがとうございました。
-
京都大学 法学部
田中さん
神戸高校
僕が京都大学に合格できた要因は、自分で計画を立てながら勉強したことで効率的に学習できたことだと感じます。また、面談等を通して東進の先生方のアドバイスをたくさん頂いたことでよりよい勉強計画を立てられました。
-
京都大学 法学部
宮本さん
大牟田高校
驚いたのは、受験の捉え方が地域によって違うことです。例えば勉強時間にしても、高2の私が8時間勉強できて満足しても高1で毎日10時間勉強しないと不安になる人がいることを知り、多くの刺激を受けて自分の勉強に対する基準を上げたことが志望校合格に一番役に立ちました。
-
京都大学 経済学部
三上さん
小松明峰高校
私の小松明峰高校に入学したときの成績は、校内で上位ではありませんでしたが、京都大学を素晴らしい大学だと思い目指すことにしました。3年の秋のオープン模試と実践模試でD判定をとってしまい精神的にかなりきつかったです。しかし最後まで諦めずに目指し続けたことで合格できました。
-
京都大学 経済学部
岸本さん
金沢泉丘高校
高校受験とは違い精神的に苦しい時期もありましたが、クラスメイト、部活の友達、そして東進の先生方が声をかけてくださって、明るい気持ちになれました。大学受験ではたくさんの人に支えられていることを学びました。
-
京都大学 経済学部
岸本さん
姫路西高校
毎日東進に行って友人の輪を広げながら共に頑張ることができました。
-
京都大学 経済学部
田中さん
神戸高校
東進で早くから共通テスト対策演習を行ったことが、経験を積む上で非常に良かったです。二次試験の勉強では合否に大きく関わる数学の演習を志望校別単元ジャンル演習講座を利用して重点的に行いました。演習を多く行ったことが合格に繋がったと思います。
-
京都大学 教育学部
新平さん
金沢泉丘高校
私が受験勉強で一番頑張ったことは、夏休み中に京都大学の過去問演習講座を10年分完了したことです。東進では過去問演習講座の問題・解答用紙の印刷を依頼したら事前にスタッフが印刷してくれていたので、毎日登校後にすぐ解くことができました。また、答案を提出したら4日後ぐらいにすぐ採点してもらえて、添削されて返却された答案を見ながら、解説動画もあるのが東進の魅力でした。
-
大阪大学 医学部医学科
古家さん
神戸女学院高等学部
阪急西宮ガーデンズ前校は夜遅くまで開いている上、周りの友達が頑張っているので適度な焦りをもって勉強することができました。スタッフの方々は本当に優しくて頼れる人だらけです!相談に沢山乗っていただいて、大きな支えのもと最高の環境で頑張れました!ありがとうございました!!
-
大阪大学 医学部医学科
齊藤さん
大阪星光学院高校
高3の1年間は思うように成績が伸びなかったり、目標に対する距離感がつかめなかったりして、不安や緊張を抱えることもありました。それでも毎日東進に通って閉校時間まで勉強することを継続できたことが、最終的には大きな力となりました。
-
大阪大学 医学部 医学科
樋口さん
小松高校
早期から大学入試に向けてスタートをしたことで、志望校と自分とのギャップを早くから把握して、今後自分がすべきことが明確になりました。私は一年生の冬に志望校の冠模試を受けるよう担任に勧められ、受験しました。当時は手も足も出ませんでしたが、自分と志望校とのとてつもない差を初めて実感し、そこからは主体的に学習し、実力をグングン伸ばすことが出来ました。
-
大阪大学 医学部医学科
野北さん
東大寺学園高校
東進は模試の返却が速くそのおかげで自分の立ち位置を瞬時に知ることができ、勉強法の修正にとても役立ちました。閉館時間ギリギリまで校舎を利用させてもらい、特に長期休暇では朝早くから毎日開校していて本当に助かりました。
-
大阪大学 工学部
吉田さん
加古川東高校
受験が終わって気付いたことは、周囲のサポートがあってこそ自分の力を発揮できたということです。自分で思っているよりも周りの人達は応援してくれるし、合格した時は喜んでくれます。頑張れない時は周りの人達の喜ぶ様子を想像してみてください。
-
大阪大学 工学部
橘さん
富山中部高校
放課後、東進に行き、まずはその日のうちにやるべきことを書き出しました。疲れたときは科目を変えることで集中力を持続させました。大学受験では、他人との戦いではなく、自分との戦いであることを意識しましょう。
-
大阪大学 工学部
林さん
佐世保北高校
私が受験勉強で特に意識していたのは隙間時間の活用です。朝は早く登校して少なくとも30分は勉強、休み時間も勉強時間に充て、下校時は暗記系の勉強をするなどしてトータルの勉強時間を増やすようにしていました。
-
大阪大学 工学部
前田さん
金沢泉丘高校
毎日東進に行くことは最初こそ頑張ったことでしたが、いつしか習慣となり毎日勉強することができました。東進で学んだ忍耐力は大学でも活躍すると思います。努力は実を結びます。最後まで諦めずに頑張ってほしいです。
-
大阪大学 基礎工学部
嶋さん
関西大学北陽高校
私が最後まで高いモチベーションで勉強を続けられたのは、間違いなく阪急十三駅西口校の先生方や担任助手の方々のおかげだと思います。また、東進はIT授業なので自分のペースで進められるという点も、私にとってストレスが無くて助かりました。
-
大阪大学 基礎工学部
隠木さん
神戸高校
周りの人に比べて部活動の引退時期が遅かったので、1日の中で残された時間をできる限り勉強時間にあてました。具体的には、学校の授業の1限前に朝1時間勉強をする、休み時間も勉強をすることです。部活動に集中することで勉強にも集中して取り組むことができました。
-
大阪大学 基礎工学部
鈴木くん
星陵高校
担任助手の皆さん、最後まで応援してくださりありがとうございました。また、志望校合格のために担任の先生が選んでくれた東進の講座は自分にぴったりで分かりやすかったです。ありがとうございました。精神的に辛い時もありましたが傍にいつも家族がいたからこそ受験を乗り越えることができました。本当にありがとうございました。
-
大阪大学 基礎工学部
勝原さん
富山中部高校
最後まで諦めないで欲しい!僕は共通テスト後の1カ月でもの凄く伸びました。絶対合格できると自分を信じることです。1日の中で午前中は数理科目、夜は暗記科目など自分のリズムに合わせて学習しました。
-
大阪大学 基礎工学部
村松くん
兵庫高校
一番役に立ったのは過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座です。まずは志望校の過去問に取り組み、そこで解けなかった問題の分野を志望校別単元ジャンル演習講座で集中的に取り組んだ結果、苦手分野を克服し成績を上げることができました。
-
大阪大学 基礎工学部
髙宮さん
長田高校
部活等で忙しい時期もありましたが、勉強に集中できる環境があり、やるべきことを的確に教えて下さる先生や、一生懸命頑張っている仲間がいて、モチベーションを保って勉強に集中して取り組めたことが良かったです。
-
大阪大学 歯学部
山本さん
姫路西高校
東進に行くたびに先生に見てもらってすごく伸びました。自分のやり方に不安になったら先生にすぐに相談したのもよかったと思います。
-
大阪大学 理学部
小池さん
六甲学院高校
僕は高校2年生の秋から、東進にお世話になりました。スタンダード物理のやまぐち健一先生の授業を受けたことで、苦手だった物理が大好きになりました。このような出会いの機会をくれた東進には、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
-
大阪大学 人間科学部
赤木さん
芦屋国際中等教育学校
担任や担任助手の先生方から励ましの言葉をもらって、最後まで頑張ることができました。自分のペースで学習を続けられ、集中できたことが良かったと思います。みなさんが自らの手で望む未来を勝ち取れるよう、応援しています。
-
大阪大学 法学部
我妻さん
長田高校
過去問演習講座を活用して繰り返し解く学習が効果的でした。最初は志望している大学の傾向を把握することに利用し、2回目以降は単元ごとに取り組むことがお薦めです。私は共通テスト直前1ヶ月で100点以上点数が上がりました。自分が今までやってきたことを信じれば結果は必ずついてきます。
-
大阪大学 法学部
浅井さん
岐阜高校
東進の良さは、演習量を積むことができることにあると思います。僕は、共通テスト演習、二次過去問演習、AI演習を受講しました。共テおよび二次の過去問演習には、出題傾向を把握すること、自分の現在の実力を測ること、知識の定着や理解の深化など、非常に多くの利点があり、これらを最大限活用することによって着実に学力が伸びていきました。
-
大阪大学 文学部
八島さん
咲くやこの花高校
基礎固めから自分の弱点つぶしに至るまで、東進の豊富な教材、特に「大問別演習」を用いて粘り強く学習を続けました。どんな時も勉強に集中できたのは、家族や東進の先生の激励、そして長時間利用可能な自習室という環境があったからだと強く感じます。
-
大阪大学 経済学部
長沼さん
神戸高校
中学時代は数学が苦手でしたが、高校入学前から東進で数学の先取り学習に取り組んだことで得意科目に変えることができました。部活動や自治会により多忙極まりない高校生活でしたが、空き時間を活用できる東進のシステムにより、継続して学習を進められました。静かに見守ってくれた親にも感謝しています。
-
大阪大学 経済学部
松本さん
姫路飾西高校
受験勉強は楽しいことばかりではなく、つらいことも多くありましたが、それを乗り越えた先にある大きな達成感や感動を味わうことができました。
-
大阪大学 外国語学部
岸田くん
御影高校
東進に高校3年の6月に入会してから、国公立大二次試験の日まで模試や私大の入試日を除いて毎日行くようにしていました。大学受験を通じて長期的な目標を達成するために自分の現状を把握し、計画を立てる力が身についたと実感しています。
-
名古屋大学 医学部 医学科
髙橋さん
一宮高校
私が東進で良かったと思った講座は2つあります。1つ目は三宅唯先生の「難関物理」です。この講座で公式を覚える物理から理解する物理へ転換できました。こうすることで「公式を忘れたから解けない」ということがなくなりました。2つ目は青木純二先生の「数学の真髄 理系編」です。この講座では突飛に思えるような問題でも、基礎に落とし込むことで全部解けるという感覚を養うことができました。
-
名古屋大学 工学部
籠原さん
一宮南高校
僕は英語の「今井宏のC組・基礎力完成教室」・「今井宏のB組・実力アップ教室」が特に合格につながったと思います。今井先生の授業は分かりやすく、面白いので楽しく受講できました。授業は受けるだけでなく復習が大事で「復習は音読10回」と教わり、実践すると成績が驚くほど伸びました。2次試験の 合格得点に到達できるほど伸びました。音読はぜひ積極的に取組んでください。
-
名古屋大学 工学部
古川さん
小松高校
ハイレベル化学では学校の授業では習わない「ものごとの本質」を教えてくれるため、深く理解することができました。この講座をとっていたおかげで、高校の授業での学習だけでは、おそらく解くことができなかった応用的な問題も解くことができました。化学を得点源にしたい人はハイレベル化学を受講するべきです。
-
名古屋大学 工学部
澤田さん
岐阜北高校
東進に通い始めたのは中3からで、高校受験と高校数学、英語を並行して進めていました。ついていくのはとてもしんどかったのですが、そのおかげで常に先取り学習ができ、高3では演習に多くの時間を費やすことができました。東進の講座の中でも特に感銘を受けたのは、青木先生の数学の真髄です。学校や参考書ではほとんど深堀されない同値や存在条件などの、高校数学で避けては通れない本質的な部分を詳しく学ぶことが出来ます。
-
名古屋大学 工学部
長澤さん
一宮高校
第一志望の大学に合格することができ、安堵しています。東進で役に立ったことの一つに、綿密な面談の実施があります。各模試の後や月に定期的に副担任と行う面談により、自分の弱点を理解し、今後の学習のヒントを得ることが出来ました。僕は模試の見直しや解き直しを後回しにしてしまうタイプなので、じっくりと時間をかけて成績について分析する機会があることが役に立ったと思います。
-
名古屋大学 経済学部
高見さん
滝高校
静かで集中できる環境や、優しい担任の先生のおかげで日々楽しく前向きに勉強することができました。 また、友達と毎日東進に通ったことも、切磋琢磨しながら支えあって勉強したことも楽しい思い出になりました。大学に行ってからも自分の夢に向かって努力し続けたいと思います。成績が伸びなくても東進の受講や模試を活用して毎日あきらめずに取り組めば、必ず目標に近づくことができます。最後まで頑張ってください!
-
名古屋大学 経済学部
市橋さん
一宮高校
人によるかもしれないけど、睡眠がとれてないと次の日を無駄にするしストレスがたまるのでしっかり寝てください!あと、わからないことがあったら恥ずかしがらずに担任助手の先生に相談してください!恥ずかしさ<ちゃんと理解すること、です!私は進路の相談や勉強法などはよく先生に聞いていました。悩んだら周りの人に相談することが大事だと思います。
-
名古屋大学 経済学部
平澤さん
岐阜高校
高校生活の開始と同時に東進に入学して学習を続けてきました。最初の方は、今井先生の英語や大吉先生の数学の講座を取っていました。そのおかげで英語が僕の得意教科となり、自信になるとともに受験を通して僕を支えてくれました。 1年生の終わりのころに名古屋大学で自分の研究成果を発表する機会があり、僕はそこで経済学に関わる発表をさせて頂きました。今思い出すと恥ずかしいような内容でしたが、それをきっかけに名大経済学部を志望するようになりました。
-
名古屋大学 情報学部
神原さん
鶯谷高校
高校が終わった後に東進へ行き夜まで勉強することを習慣化することで学力を伸ばしました。志望校別単元ジャンル演習では苦手な単元の類題を繰り返し解くことで苦手を克服していきました。直前期には名古屋大学の過去問演習を繰り返し解いて問題に慣れることで本番で落ち着いていつも以上の力を発揮することができました。
-
名古屋大学 法学部
高田さん
鶯谷高校
東進の夏休みに10回分の共通テストを終わらせるというシステムは、非常に理にかなったものだと思います。実際に過去問を通して傾向をつかむことで、夏休み以降の模試や実践演習に取り組みやすくなりました。夏休みの努力があってこそ、合格を勝ち取ることができたのだと自信を持って言えます。
-
名古屋大学 農学部
末弘さん
滝高校
高2の夏から受験勉強を始め、毎日東進に受講だけではなく自習もするために来ていました。おかげで、高3の夏には志望学部で主席を狙える位置にまで伸ばすことができました。人生で初めて物事を継続して行うことができ、自分の自信につながりました。おすすめは共通テスト本番レベル模試です。すぐに成績が返却されるため復習しやすかったです。
-
名古屋大学 文学部
大野さん
鶯谷高校
この合格は私一人の力ではなく、多くの人の支えがあって掴み取ることができたものです。親身になってサポートしてくださった東進の先生方に本当に感謝しています。学校推薦ではまず書類審査があり、通過すると小論文と面接による選抜があります。志望理由書などは何度も書き直し、東進の先生方にも繰り返し添削していただきました。
-
九州大学 医学部医学科
谷川さん
山口高校
私が合格できたのは、いつも気にかけてくれた両親、祖母の存在が大きかったです。また高校や東進の先生、友人にも感謝しています。受験に向けて大事なことは計画性のある努力をすることと自分自身と向き合うことです。何をすべきかを考え目標に向けて一生懸命に取り組み、自分の弱さに勝つことです。
-
九州大学 理学部
伊東さん
明善高校
学習内容は早期に終わらせておくことです。これは各大学に対応した演習時間をより多く確保でき、有利になるからです。特に、高速マスター基礎力養成講座、受講がこれにあたり、早ければ早いほど大きな効果を得ることができます。
-
九州大学 理学部
大橋さん
三池高校
過去問演習講座の添削採点は自分で気づけなかったミスを把握でき、白紙で提出した問題については丁寧な思考プロセスが記載されていました。また、追加で覚えておくべきことや、手厚いアドバイスもいただき、入試への臨み方が確立したことで、安定して点を取ることができました。
-
九州大学 薬学部
原田さん
伝習館高校
受験期は毎日東進に行き、学習時間をたくさん確保できたことが、とても効果的だったと思います。受験勉強か部活か、どちらを優先すべきか悩んでいる人は、最後まであきらめずに本気でやりきる経験を、部活等を通じてしておくといいと思います。
-
九州大学 薬学部
吉原さん
小松高校
志望校合格につながった勉強法としては、九州大学の過去問演習講座10年分を重点的に学習してきたことです。過去問の答案記述と復習を重ねていくと、その大学の傾向や、自分の弱い分野を探し出すことができるので一石二鳥でした。特に九州大学の難易度の高い数学の問題は最初は難しすぎましたが、だんだんと慣れていくことができました。
-
九州大学 農学部
廣本くん
神戸高校
志望校別単元ジャンル演習講座では自分の苦手な分野の問題が出てくるので、それを優先して勉強しました。後日、その添削された答案を見てどこが弱点なのかを分析し、もう一度添削してもらったことが志望大学合格の役に立ちました。
-
九州大学 工学部
金谷さん
山口高校
合格に向けてまず基礎力を身につけることを重視しました。そして、応用問題への対応は志望校別単元ジャンル演習講座を繰り返し行い、自分の弱点を克服し勉強の効率化を図りました。部活との両立もメリハリをつけることを意識し問題なくできました。そして、どんなときも親身に励まし続けてくれた両親の言葉が力になりました。
-
九州大学 工学部
吉谷さん
金沢桜丘高校
東進に通って一番良かったことは、過去問演習講座・二次試験記述対策を、高3の夏休みの内に一度10年度分完了することで、自分の現状のレベルや課題を知ることができ、何を優先的にすればいいのか明確になったことです。特に、物理を夏休みの内に一通り仕上げることで、自分の武器科目として自信を持てるようになりました。
-
九州大学 歯学部
澤くん
神戸高校
私の受験に役立った勉強法は、メリハリをつけることです。勉強と休憩の切り替えをきっちりと行い、効率よく勉強に取り組むことが大切です。また、結果が見えず不安や焦る受験生活でしたが、自分自身をしっかりと保ち、目標に向けて歩み続けたことが結果に繋がったと思いました。
-
九州大学 法学部
森さん
佐世保北高校
今回合格できた要因は二つあると思います。一つは東進の担任と一緒に細かな受験戦略を立てられたことです。これにより安心して受験に臨めました。もう一つは東進コンテンツをフル活用し苦手を1つずつ消していくことができたからだと思います。
-
東北大学 理学部
安さん
小松高校
東進の共通テスト本番レベル模試は難易度が高く、自分の弱点を知る上で大いに役立ちました。周りの敵と見比べることはもちろん大切ですが、自分が何を間違えたのか、逆に何を正解したのかを理解することが、学習を進めるうえで役立つと思います。東進模試を上手く活用して第一志望合格への道をより確実にしてください。
-
東北大学 工学部
西畑さん
長田高校
過去問演習講座大学入学共通テスト対策や国公立二次過去問演習講座、志望校別単元ジャンル演習講座などが一番力になったと感じます。特に、国公立二次過去問演習講座は添削答案が返却された時に類題が載っているので、それを解くことでより力になりました。受験勉強は本当に大変でしたが必ず努力は実るのでくじけずに努力し続けて良かったです。
-
北海道大学 薬学部
高階さん
神戸高校
東進の映像による授業はどれも分かりやすかったです。東進模試は答案の返却が早いので復習がしやすく、模試ごとに目標を決めて取り組むことで自分のレベルアップに繋がりました。また共通テスト形式の問題に慣れることで、実力を出すことができました。
-
北海道大学 総合入試理系
坂本さん
岐阜高校
私が東進に入ったのは中学1年生の時です。その頃は目先の高校受験が大切で、大学受験など遥か先のことだと思っていました。しかし、高校に入学し、周りの仲間に刺激を受けたことがきっかけで、大学に興味を持つようになりました。最終的に北大を受験することに決めたのは、共通テストが終わってからです。自然豊かでやりたい研究内容があったことが、一番の決め手でした。
-
北海道大学 総合入試理系
佐藤さん
富山高校
試験で物理を使う人はぜひやまぐち先生のスタンダード物理を受講してほしいです。やまぐち先生にハマれば物理についての見方がクリアになって、問題が早く簡単に解けるようになります。おすすめです。
-
北海道大学 総合入試理系
米澤さん
御影高校
東進に入ったのは、高2の3月末で遅い方でした。その遅れを取り戻すためにも、東進には毎日来校し、東進で勉強する習慣をつけました。特に過去問演習講座大学入学共通テスト対策については、年度別・大問別合わせて、1000問以上を解きました。その結果、共通テストで目標点を超えることができました。
-
北海道大学 水産学部
飴家さん
神戸大学附属中等教育学校
東進では「共通テスト対策講座」や「北海道大学 過去問演習講座」を使い、たくさん練習しました。問題傾向が分かり慣れることができました。時間制限内で解けるようになり合格につながったと思います。
-
北海道大学 経済学部
松本さん
神戸高校
勉強はすぐに結果が出るわけではないですが、続けることで必ず力になることを実感しました。正月特訓は演習量が多く大変でしたが、途絶えることなく勉強ができてよかったです。 ※正月特訓はティエラコム独自のイベントです。
-
神戸大学 医学部医学科
新保さん
甲陽学院高校
僕は高校3年間東進に通い、神戸大学医学部医学科に合格しました。阪急西宮ガーデンズ前校は朝9時から夜11時まで毎日開いており最高の環境で勉強することができます。受験はしんどいと思いますが、最後までがんばってください。
-
神戸大学 医学部 医学科
魚橋さん
淳心学院高校
学校の授業や部活で疲れていても、東進に行って勉強をしました。自習室にいくと、友達も勉強しているので自然と机に向かうことができました。
-
神戸大学 農学部
中澤さん
防府高校
神戸大学を志望する理由を明確にしたことでモチベーションが高まりました。それが、合格の最大の要因です。そして、向上していく成績をともに喜び、絶対合格できると励ましてくれた東進の先生方に、その気持ちを支えてもらえたと思っています。
-
神戸大学 医学部保健学科
森川さん
神戸高校
東進の定期的な共通テスト本番レベル模試のおかげで常に自分の位置を確認することができ、受験勉強のモチベーションが維持できました。また早い時期から志望校の過去問演習に取り組めたことで、二次試験に自信がつきました。先生方には面談をする度に自分の弱点や課題を教えていただき、とても感謝しています!
-
神戸大学 法学部
山島さん
神戸高校
部活が10月まで続き勉強との両立が大変でしたが、担任や担任助手の先生方にアドバイスをいただき、部活も勉強も最後まで思う存分頑張り抜くことができました。とくに共通テスト直前の正月特訓のおかげで良いラストスパートをかけることができたと思います。 ※正月特訓はティエラコム独自のイベントです。
-
神戸大学 経済学部
西尾さん
岐阜北高校
東進に通って一番よかったと感じていることは、共通テストの演習が沢山あったことです。共通テスト用の参考書や問題集などは買わずに東進の問題だけをひたすらやっていました。また、校舎に行かずとも家や学校でも演習ができたのがとても良かったです。第一志望の大学に合格することができたのはとても嬉しいです。これからも努力し続けます。
-
神戸大学 システム情報学部
東影さん
姫路西高校
苦しかったけど英単語を最後に詰め込んだのが思い出です。苦手な化学は受講を通して克服できました。理科を自分の得意科目にできたことが良かったと思います。
-
神戸大学 海洋政策科学部
加藤さん
姫路東高校
国語が本当に苦手で、高校2年生までは漢字すらろくにわからない状態でした。しかし、林修先生の授業を受けたことで、現代文の力が飛躍的に上昇して点数が上がりました。
-
神戸大学 海洋政策科学部
田中さん
神戸高校
部活の日程や時間が読めなかった私にとって、学校との両立ができる東進はピッタリでした。やまぐち先生の物理は私にとって革新的でした。過去問演習講座の解説授業はとても分かりやすかったです。志望校別単元ジャンル演習講座で色々な問題を解くことができ、飽きずに進められたことも良かったです。
-
神戸大学 農学部
宮本さん
兵庫高校
苦手な地理を克服するために大問別演習を徹底的にやり続けました。その結果、本番で最高得点を出すことができました。共通テストの勉強は二次試験の勉強にも繋がるのでしっかり行うべきだと思います。私は友達と仲良くしていたことで息抜きができたので、一緒に頑張る友達の存在は大学受験を乗り越えるためには大切だと思います。
-
神戸大学 工学部
吉川くん
神戸高校
過去問を解いて、間違えたり抜けているなと感じた単元を志望校別単元ジャンル演習講座や過去問演習講座 大学入学共通テスト対策の大問別演習で集中的につぶしていきました。苦しいことも辛いこともありますがやりきることが大切です。勉強に身が入らない場合でもとりあえず机に向かい、毎日の勉強の習慣を絶やさないことが大事だと思います。
-
神戸大学 工学部
戎さん
明石北高校
秋以降は国公立二次試験の「志望校別単元ジャンルに対応できるように、東進演習講座」を活用しました。第一志望だけではなく、色々な大学の過去問を演習することが出来たので、様々な記述問題に対応する力が身に付きました。
-
神戸大学 工学部
山本さん
明石北高校
大学受験を通じて、一緒に頑張る友達のありがたさを実感しました。東進で頑張っている友達と「過去問演習講座」の進捗具合を確認しあうことや模試の成績で競うことによって、お互いに学力を高め合うことが出来ました。
-
神戸大学 工学部
住谷さん
明石北高校
過去問演習講座「国公立対策」を徹底的に解きました。「国公立対策」は10年分の過去問を演習でき、私 は全ての年度で合格出来るまで演習をくり返しました。担任や担任助手の先生に励ましてもらえたので最後まで走り切れました。
-
神戸大学 理学部
巖渕さん
御影高校
いつでもとても親身になって対応していただきました。受験直前に不安になって相談し続けても、いつでも真剣に答えてくださったり、受験に関することは全幅の信頼で頼りっきりでしたが、逆に余計なことを心配せずに日々を生活できたので良かったです。
-
神戸大学 経済学部
田中さん
加古川東高校
3年生になり部活も引退してたくさん模試を受けるようになり、思うような結果が出なかった時も、何がダメでどこを間違えたかをよく見返して、どう勉強法を変えるかをしっかり考えて、精神面で絶対に折れないように頑張りました。
-
神戸大学 経済学部
山田さん
西宮市立西宮高校
模試の点数が伸び悩んでいても、なんとか評価ポイントを見つけて励ましてくださったスタッフの皆さんのおかげで1年間モチベーションを保つことができたと思います。ここでの経験を糧にこれからも頑張りたいです。
-
神戸大学 医学部 保健学科
藤田さん
長田高校
大学入試は高校入試と比べて自分の実力よりも高い壁に挑戦することになると思いますが、最後まで攻め抜いて自分を信じて頑張ってください。それと、結局のところ受験勉強はきちんと勉強することが一番の近道です。様々な理由で勉強から離れたくなることもあり大変だとは思いますが、基礎基本も含め徹底的に理解できるまで頑張ってください。
-
神戸大学 経済学部
江上さん
四天王寺高校
普段、現役大学生からお話を聞ける機会がないので、あべのハルカス校では担任助手の方が親身になってたくさん相談に乗ってくださる所が良かったです。担任の先生には模試の成績から今自分に足りていないこと、次にやるべきことを明確にアドバイスいただきました。
-
神戸大学 経営学部
伏見さん
岐阜高校
受験勉強において、過去問演習講座と共通テストの大問別演習が自分にとってたいへん役に立ちました。前者では共通テストはもちろん、二次試験の問題も多く解くことができ、出題者側の傾向をつかむことができました。演習を繰り返すうちに、自分の実力とともに問題を解くための適切な思考ができるようになっていく感覚を得られました。
-
神戸大学 経営学部
道田さん
神戸高校
自宅学習の習慣を身に着けることに苦労していた私は東進に大きく助けられました。講座の質の高さもあり、特に英語は着実に学力をつけることができました。私がここまで頑張ってこれたのは、常に見守り、時には適切なアドバイスを与えてくださった学校や東進の先生方、生活を支えてくれた両親、共に努力してきた友達など多くの人たちのおかげです。
-
神戸大学 経営学部
戎谷さん
長田高校
自分の苦手分野を自覚して、早い時期から苦手克服に努めました。そして、毎日朝から夜まで勉強時間を最大限確保するために、スケジュール管理をしっかりと行いました。その積み重ねが、結果として現れました。
-
大阪公立大学 理学部
中田さん
金沢二水高校
受験に役立った勉強法は、過去問演習講座を解いてわからなかったところを、すぐ解説動画を見ずに、解説ページを読みこむことによって、自分で考える力を養ったことです。間違えた問題は、なぜ間違えたか、どうやったら解けたかを常に考えて取り組むことが大切だと実感しました。
-
大阪公立大学 農学部
能勢さん
神戸高校
メンタル面で落ち込んでいる時、相談に乗ってくれたりたくさんの励ましをもらえたりしたので、諦めずに受験をやり遂げることができました。過去問演習講座 大学入学共通テスト対策の「大問別演習」は苦手単元を克服することに大いに役立ちました。お弁当作りなど陰でサポートしてくれた親にも感謝しています。
-
大阪公立大学 看護学部
山田さん
神戸大学附属中等教育学校
私は共通テスト同日体験受験から300点以上を伸ばして合格できました。受験勉強を振り返ると苦しかったですが、諦めなければ夢は叶えられると信じ最後まで頑張りました。終わってみると本当に一瞬だったと感じるので、これから受験勉強をする人たちには限られた時間を自分のために全力で頑張って欲しいです。また、挑戦する心を忘れないで欲しいです。
-
大阪公立大学 商学部
ウールリックさん
大谷高校
受験において大切なことは最後まで諦めないことだと思います。例え直前の模試や演習などでうまくいかなかったとしても、本番までは何があっても諦めないでください。そして、周りの人々への感謝を大切にして、第一志望合格まで突き進んでください。応援しています。
-
大阪公立大学 商学部
古里さん
諫早高校
努力は無限ですが、時間は有限です。限られた時間をどう使うかが鍵になります。そして何よりも健康が第一です。体を壊してはせっかくの努力も台無しになってしまいます。毎日しっかり栄養を摂り、十分な睡眠を確保しながら頑張ってください。
-
大阪公立大学 経済学部
去来川さん
御影高校
東進模試や過去問演習講座を活用することで自分の苦手な部分を把握し、重点的に時間を使うことで苦手分野を克服することができました。結果が出ずに苦しい期間もありましたが担任の先生や両親、友達が支えてくれたことで大学受験を乗り越えることができました。
-
大阪公立大学 経済学部
井上さん
明石城西高校
東進の「第一志望校対策演習」を活用しました。志望大学の傾向に沿った問題を演習・添削してもらえるので、添削演習を何度も繰り返して、志望大学の傾向を掴みつつ自分なりの解法を作り上げることが出来ました。
-
奈良県立医科大学 医学部医学科
前田さん
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
模試の判定では思うような結果が出ない日々が続きましたが、東進の講座を何度も見返したり、AIを利用した演習に繰り返し取り組んだことで、弱点を克服して合格することができました。最後まで諦めず自身と戦い続けた経験は、私を人として成長させたと思います。
-
京都府立大学 公共政策学部
古家さん
葺合高校
今振り返ると、高2の冬に危機感を感じそこから本気になって頑張れたことが合格に大きく繋がったと思います。東進の講座は、吉田先生の古文が丁寧で本当に分かりやすく、共通テストでも二次試験でもとても役に立ちました
-
京都府立大学 農学食料学部
齊藤さん
葺合高校
共通テスト本番レベル模試ではなかなか結果が出せず最後まで不安でしたが、過去問演習講座を徹底的にやり込んだことで、秋から共通テスト本番までで70点ほど上げることができました。最後まで前向きに頑張り続けることが本当に大切だと思います。
-
兵庫県立大学 工学部
増井さん
明石城西高校
東進の「高等学校対応 物理」では、公式の作り方から応用問題の解法まで学べたため、基礎から応用まで対応できる力が身に付きました。勉強がしんどいときは、友達と問題を出し合ってみると勉強しながら良いリフレッシュになりますよ。
-
兵庫県立大学 工学部
前川さん
東播磨高校
物理は公式の説明や地理の知識についてホワイトボードを使って友達とよく確認し合いました。その中で出てきた分からないことは担任助手の先生に必ず質問していました。とにかくアウトプットで頭の中を整理することが大事です。
-
兵庫県立大学 工学部
渡辺さん
兵庫県立大学附属高校
家で思うように勉強が進まない時はいつも東進の学習環境を利用しました。東進はとても集中して勉強できる環境なので、高校生の皆さんも積極的に活用してください。
-
兵庫教育大学 学校教育学部
中村さん
東播磨高校
部活の引退が遅かったこともあり、効率よく学習するために担任助手の先生と面談で入念な計画を立てました。小テストも実施してもらい、常に満点を目指して取り組んだことが結果につながったと思います。
-
一橋大学 経済学部
植村さん
滝高校
受験勉強を高2から始めました。高3では間に合わない可能性もあるので早めに始めたほうがいいと思います。数学は網羅系参考書を一通り解いて、レベルの高い講座で応用力を鍛えてください。英語は単語力と速読力は必須です。速読力は特に私大や共通テストに必須です。英語は数学と違ってどこまでも伸びる科目なので頑張ってください。受験は切磋琢磨できる仲間を作るといいと思います。友達と勝負することで勝ちたいと思い、勉強のモチベーションになりました。
-
一橋大学 社会学部
藤井さん
防府高校
東進では、志望校と自分のレベルに合わせた学習計画を立ててくれるので、受験まで何をすべきかが明確になり、迷うことなく学習を進められました。また、学習に集中できる環境と、共に頑張る仲間たちの存在は受験勉強の支えとなり、モチベーションを高く保つことができました。
-
一橋大学 経済学部
竹内さん
金沢大学附属高校
林修先生の「現代文記述・論述トレーニング」がおすすめです。理論的に読む、答案を書くことを基礎から学べました。自分は英語が苦手でしたが現代文の論理を学んだことで英語長文にも応用ができ、英語の点数が伸びました。
-
東京科学大学 工学院
清田さん
小松高校
数学をしていると伸び悩むことがあると思います。そういうときは一旦分からない問題の解法を暗記して次に行くのが良いと思います。分からないということは今の自分にはその問題を解くための知識や思考力が不足しているからです。分からない問題の解法を覚えていくうちに「前に見たことがある」とか「同じやり方で解けるな」などが頭に浮かべばそれは自分が成長していることだと思います。
-
東京科学大学 工学院
中井さん
兵庫県立大学附属高校
友人でありながら、ライバルがいたことが自分の受験勉強において大きな励みとなりました。同じ学年で本当に良かったと心から思います。
-
長崎大学 医学部医学科
杉山さん
諫早高校
東進で過ごした3年間でした。3年間一緒に頑張ってくれた友達、応援してくれた先生たち、毎日送り迎えをしてくれた両親のおかげで合格を掴めたと思います。受験は団体戦という言葉を実感しました。本当にありがとうございました。
-
長崎大学 医学部医学科
小川さん
青雲高校
受験のことを良く知っている担任の先生と面談することで、受験の策を練ることができました。「受験勉強」=「日々の学習」と感じていたので、普段の学習を向上得点で自分の努力を見える化することはモチベーションに繋がりました。
-
長崎大学 医学部医学科
中島さん
諫早高校
高2の共通テスト同日体験受験から共通テスト本番までに、1年間で400点以上伸ばしました。共通テスト過去問演習講座では、特に苦手科目は3回解きなおし克服しました。E判定でもひっくり返せます。諦めずに、頑張ってください。
-
長崎大学 薬学部
谷さん
星陵高校
毎月のホームルームで受験に関するアドバイスを数多く教えてくださったことがとても良かったです。また模試の点数に伸び悩んでいた時に、過去の受験生がどれくらいの点数を取っていてどの大学に受かったのかという情報は、志望校や目標得点を決定することにとても役に立ちました。
-
長崎大学 薬学部
内田さん
大牟田高校
私が志望校に合格できたのは、最後まであきらめずに頑張ったからです。共通テストで失敗してしまい、状況は絶望的でしたが、最後までやれるだけやろうと勉強を続けました。その結果、私立は特待をとることができ、厳しかった国立にも合格できました。
-
長崎大学 教育学部
山﨑さん
長崎北高校
模試の成績が悪くて落ち込んでしまったとき、面談の中で担任や担任助手の先生がたくさん励ましてくれました。志望校別単元ジャンル演習講座は、自分の苦手な分野をとことん演習、復習でき、入試本番直前も自分が何を勉強すべきか明確になりました。
-
長崎大学 環境科学部
吉武さん
長崎南高校
担任や担任助手の先生に不安な気持ちを正直に伝えると、多くの励ましやアドバイスをいただきました。結果が出ないときでも、「今まで取り組んできたことで無駄なことは一つもない」という励ましの言葉で自分を鼓舞して、努力を継続できました。
-
長崎大学 教育学部
立花さん
長崎北陽台高校
受験勉強を通して学んだことは、仲間の大切さと周りへの感謝です。点数が思うように伸びず不安になった時や苦しい時も、隣には志の高い仲間がいて励ましあえたおかげで毎日東進に通うことができました。誰よりも応援し、誰よりも喜んでくれる家族にもとても感謝しています。
-
熊本大学 教育学部
池田さん
島原高校
最初は部活と勉強の両立がとても大変に感じていましたが、隙間時間を使って、暗記や予習復習、演習問題に取り組みました。受講後は必ず復習を行い、その日のうちに学んだ内容を定着させるように心がけました。
-
熊本大学 医学部医学科
松山さん
青雲高校
受験までの日々は決して楽なものではありませんでしたが、担任の先生から言われた「泣いてもいい、勉強するその手は止めるな」という言葉に救われ、やる気を持って取り組めました。先生との出会いとご指導には感謝しかありません。
-
千葉大学 工学部
藤田さん
御影高校
大学入試は高校入試と比べて自分の実力よりも高い壁に挑戦することになると思いますが、最後まで攻め抜いて自分を信じて頑張ってください。それと、結局のところ受験勉強はきちんと勉強することが一番の近道です。様々な理由で勉強から離れたくなることもあり大変だとは思いますが、基礎基本も含め徹底的に理解できるまで頑張ってください。
-
千葉大学 園芸学部
岡田さん
御影高校
志望校別単元ジャンル演習講座を活用して自分の答案のどこが間違っているのかを把握し、解けなかった問題をノートにまとめ何回も見直すことで点数アップにつながりました。予定を立てることが苦手でしたが、担任の先生と計画を立てて勉強することで効率よく勉強を進めることができました。
-
筑波大学 体育専門学群
上野 くん
星陵高校
私は引退まで部活動を本気で頑張っていましたが、疲れのあまり家に一度帰ってしまうと勉強ができなかったので、やる気がない時も東進に行くよう工夫をしていました。校舎のみなさんは本当に優しくて良い人ばかりだったので、登校したくない日でも助けられました。また家族は自分のしたいことは何でもさせてくれ、アドバイスをくれ、感謝の気持ちでいっぱいです。
-
筑波大学 理工学群
橋本さん
一宮高校
第一志望に合格できてまず感じたことは安心でした。受験勉強を始めてから1年間の努力が報われてよかったです。この1年を走り抜けられた大きな要因は仲間の存在です。自分は東進でも学校でも同じ筑波大学を志望している人がほとんど居らず、他人と競い合うということができませんでした。しかし、志望校は違っても、大学合格を目指す友人が居たことで、途中で挫折することなく学び続けられました。
-
広島大学 情報科学部
北村さん
須磨翔風高校
過去問演習講座大学入学共通テスト対策で過去問を何周もして、理解できない部分は解説授業を受講して理解できないままにしないよう気をつけました。毎日東進に通って、朝から晩までテキストや参考書と格闘したことが受験勉強の思い出です。
-
広島大学 情報科学部
森本さん
島原高校
部活引退と同時に東進に入り、ほぼ毎日通いました。講座が面白く、成長している実感がありました。過去問演習講座共通テスト対策は、思うように点が取れず苦労しましたが、丁寧に復習する事で、問題を理解することに努めました。
-
広島大学 文学部
西田さん
御影高校
私は数学が苦手で、1年前に東進が行った「共通テスト同日体験受験」で数学が3割にも満たない点数でした。このままではまずいと考え、東進の「大学入学共通テスト対策数学」を受講し、SS判定になるまで確認テストを繰り返し行いました。その結果、共通テストでは、1年前の倍以上の点数を取ることができ、合格につながりました。
-
広島大学 経済学部
大畑さん
星陵高校
最初は志望校には届きそうにない点数でしたが、常にやらなければという気持ちがあり頑張ることができました。夏休みが一番辛く、志望校を下げようかと考えましたが、担任や担任助手の先生が励ましてくれ、勉強法を提案してくれたおかげで頑張ろうという気持ちになれました。また東進模試がちょうど良いペースであることでやる気を維持できました。
-
岡山大学 理学部
岡くん
星陵高校
部活をしっかりやり切った後からでも本気でメリハリを付けて勉強をすればきちんと結果はついてくるので、部活も勉強も最後まで挫けずに頑張って欲しいです。
-
岡山大学 農学部
市橋くん
星陵高校
受験は苦しいものですが、自分を知ることができる数少ないチャンスだと思うので、全力で勉強してください。自分がどんな人間かを知ることができます。入試のアドバイスとして、二次試験では過去に解いたことのある問題が出たので、これまで解いた問題の中で何となく解いたところが無いかを確認してください。また、その問題の周辺知識を固めると良いです。
-
同志社大学 法学部
永易さん
東播磨高校
高2の冬から本格的に勉強を始めました。高3の夏に学びたい学問について考えた結果、ワンランク上の大学を目指すことを決意し、そこから今まで以上に勉強に打ち込みました。
-
岡山大学 経済学部
森さん
小野高校
苦手な科目は基礎からやり直すことが大切だと思いました。どうしても避けがちになりやすいので、東進の友だちや担任助手の先生におすすめの問題集や参考書を聞くと、自分の知らなかった素晴らしい学習に巡り合えることもありました。不安な気持ちになった時に相談できたのはすごく良かったです。
-
金沢大学 医薬保健学域 医学類
新田さん
小松高校
私が東進の魅力の一つだと思うのは、高校の授業で習う前に履修できることです。私はクラスの友人に比べて要領が悪い方でした。学校の授業では、先生が教科書の内容を解説した後、クラスの生徒全員が一斉に基本的な問題を解く時間が与えられます。その時に自分だけが解けていないと、多大な劣等感を感じます。私には、初見の知識を即座に理解し運用する力はありませんでした。しかし、東進の講座で履修しておくことで、劣等感は一つの成功体験に変わりました。とにかく先取りして、成功を重ねることが重要です。
-
金沢大学 医薬保健学域 医学類
田村さん
片山学園高校
やまぐち健一先生の『スタンダード物理』を受講したことで、物理が苦手科目から一気に得意科目になった。東進の共通テスト本番レベル模試では、過去の合格した先輩との得点比較が出来てやる気が上がりました。
-
金沢大学 医学類
笹山さん
金沢大学附属高校
東進に早期から入ったことのメリットは、圧倒的な先取り学習です。高校1年生の段階から高校2年生・3年生の授業を受けることにより、高校3年生の時に多くの演習を行うことができました。
-
金沢大学 医学類
牧野さん
金沢大学附属高校
東進の講座ではやまぐち健一先生の「スタンダード物理」がおすすめです。公式の意味を教えてくれて物理の問題が解きやすくなりました。とてもおもしろい授業なので楽しく受講することができます。
-
金沢大学 医学類
舘さん
金沢大学附属高校
高1から東進に通い、早期に高3までの勉強を終わらせられたことが志望校に合格できた大きな要因のひとつです。他の人たちよりも共通テストや大学別の過去問の演習量を増やすことができ、点数を伸ばせられました。
-
金沢大学 理工学域
樋口さん
金沢二水高校
志望校合格に向けて私が一番頑張ったことは、過去問演習講座を共通テスト対策、二次試験対策ともに10年分をやり切ったことです。そして、わからないところを洗い出し、解説授業を聞いて復習したり、スタッフによく質問したあとに、ノートにまとめたりすることで、だんだん入試の傾向に慣れていくことができました。
-
富山大学 医学部医学科
山崎さん
富山高校
過去問演習講座では本番を意識して時間内に演習をしたことで本番も落ち着いて取り組むことができました。受験直前期は東進の仲間と励まし合い、担任助手の先生との面談が精神的に大きな支えになりました。
-
富山大学 工学部
長崎さん
金沢泉丘高校
私は数学や理科の点数が最初は伸び悩んでいましたが、過去問10年分を1科目ずつ集中して何度も解くことで点数を伸ばすことができ、だんだんと自信につながっていきました。また、過去問演習講座・二次試験対策では、苦手な分野の記述問題の解き方や記述の書き方の理解を深めることができました。
-
富山大学 人文学部
中村さん
星稜高校
おすすめの講座は、「大学入学共通テスト対策・生物基礎」です。この講座を受ける前は生物基礎が50点満点で10点だったけれど、正月特訓でこの講座を受けて、本番の共通テストで、9割とることが出来ました。
-
富山大学 人文学部
井上さん
龍野高校
高2の夏から冬にかけて高速マスターを活用して英単語に力を入れたことで、熟語や文法学習がスムーズに進み、英語が総合的にできるようになりました。
-
福井大学 医学部 医学科
米谷さん
小松高校
私は単元ジャンル別演習がとても効果的だったと思っています。私は優柔不断で、自分がどこを苦手としているのかを決めたり、どのような勉強をするかを決めたりすることが苦手でした。ですが、単元ジャンル別演習では自分の苦手分野やするべきことが明確に示されるので悩む時間を少なくすることができて助かりました。
-
岐阜大学 医学部看護学科
和田さん
江南高校
私は受験を通して人間的に成長したと感じています。私自身めちゃくちゃネガティブで、気が落ち込むこともよくありましたがそのたびに東進の先生や友達が励ましてくれました。また、東進の友達とごはんを一緒に食べたりすることでリラックスできました。勇気を出して、東進に入って本当に良かったと思います。これからも受験で学んだことを生かして将来の夢である助産師を目指して頑張ろうと思います。
-
岐阜大学 医学部 医学科
安田さん
一宮高校
東進で学習を進めていく中で一番大切なことは、数々の模試や過去問演習に継続的に取り組み、解説授業などを通してそれぞれの分野や、特徴的な問題に対する戦い方を体得していくことです。東進の解説では参考書には著せない細かい内容も多くとても役立ちました。受験会場で「これだけ頑張ったんだから大丈夫!!」って思えるように今の時期から真剣に日々の学習に取り組んでください。 Never give up!! Never too late!!
-
岐阜大学 応用生物科学部
川瀬さん
岐阜高校
高校受験も結構頑張っていたけれど、それとは比べ物にならないぐらい大学受験は大変でした。東進では単元ジャンル別演習や、二次対策、共テ対策などたくさんの問題に触れられるので、とにかくたくさんの演習を積み重ねていくと良いと思います。また、授業を受けた後に自分の持っている問題集で復習するのも良いと思います。
-
岐阜大学 教育学部
深井さん
鶯谷高校
私は高校2年生の夏から東進に通い始めました。東進に入るまでは勉強習慣がなく何を勉強すれば良いか分からない状態でした。しかし東進に入り、2年生では主に映像授業を中心に進め、苦手教科の授業の先取りをすることで定期テストに備えることが出来ました。3年生ではAIの分析による苦手分野の志望校別単元ジャンル演習や共通テスト・国公立大2次過去問演習をすることで効率よく勉強を進めることが出来ました。
-
岐阜大学 教育学部
後藤さん
鶯谷高校
東進に通って良かったったと思うことは、勉強しやすい環境が揃っているというところです。校舎に行けば、たくさんの人が集中して勉強している姿を見ることができ、勉強への意力が高まりました。 志望校別単元ジャンル別演習では自分の苦手なところを効率よく克服できたところが良かったです。また、過去問演習講座では、過去問の添削を丁寧に行ってもらえるため、改善点を見つけやすかったです。
-
信州大学 経法学部
濱田くん
葺合高校
受験勉強で大切なことは、大学入試の問題=敵を早く知ることです。過去問をできるだけ早期から解くことは、傾向や難易度を把握することに役立ちます。また、英語の学習を続けてきたことが、大学入学共通テストや二次試験の対策に役立ったと思います。
-
鳴門教育大学 教育学部
松本さん
龍野高校
友達も東進で頑張っているので自分も頑張ろうと思いました。部活がある日も東進に登校する回数を多くし、勉強に励みました。
-
山口大学 医学部医学科
菅田さん
山口高校
能開から9年間学習を続けてきました。小中学生の時は勉強する習慣が身につき、高校の学習も早い時期から取り組みました。高校生の時は山あり谷ありでしたが、周りのサポートもあり合格できました。特に両親には色々心配をかけたかもしれませんが自分の意思を尊重して見守ってくれたことには本当に感謝しています。
-
山口大学 医学部医学科
福谷さん
徳山高校
私は東進に毎日登校しました。そこで先生方が些細なことでも相談にのってくださり、少しでも不安なことや悩みがあればすぐに相談できました。そのため、悩む時間を短くし集中して勉強でき、第1志望校合格に繋がったと思っています。ありがとうございました。
-
山口大学 医学部医学科
山中さん
慶進高校
受験生活を振り返って強く思うことは、受験は1人では戦えないということです。たくさん勉強しても不安がゼロになることはないので、不安に押しつぶされないよう自分のメンタルを守ることがなにより大切です。とにかく合格が決まる日まで、自分のメンタルが折れてしまわないようにあの手この手を使って頑張りました。
-
お茶の水女子大学 生活科学部
福田さん
富山中部高校
受験勉強の予定を担任助手の先生が一緒に考えてくださったおかげで、何から手をつけたらいいか分からない状態を抜け出すことが出来ました。毎日東進に通うのは大変ですが、諦めず続ければ力は必ずつくと思います。
-
信州大学 医学部医学科
林さん
片山学園高校
高1のうちに東進の高速基礎マスター講座で、共通テストに必要な英単語と英熟語を完全修得しました。このことで英語が得意科目になり合格出来たと思います。閉館ギリギリまで学習していたことが思い出です。
-
横浜国立大学 教育学部
小森さん
岐阜北高校
東進に通って1番よかったと感じていることは、担任の先生との面談があったことです。志望校についての相談や勉強のやり方など様々なことにアドバイスをくれました。 また、東進模試や共通テストの過去問演習で自分の苦手を見つけたり、自信をつけたりすることができました。最後まで諦めずに取り組んだことで、第一志望に合格することができたためとても嬉しかったです。
-
鳥取大学 医学部 医学科
北垣さん
淳心学院高校
夏まで部活があり、本格的なスタートが遅れた分、成績で離されないようにすることは苦しかったですが、東進の他高校の生徒に良い刺激を受け、頑張ることができました。
-
名古屋工業大学 工学部
久保田さん
江南高校
おすすめは共通テスト過去問演習講座です。東進で早いうちから共通テストの問題に取り組むことによって自分のできない部分や想像と違う部分を見つけることができました。これが自分の中では一番合格につながったところだと思います。10月ごろからは、2次過去問演習講座を解き始めました。解説が細かくてわかりやすく、返却された自分の答案を解答や解説授業と照らし合わせながらできない部分をひとつずつ減らしていきました。
-
名古屋工業大学 工学部
長沼さん
大垣北高校
共通テスト過去問演習や模試で、周りがまだ対策を始めていないうちからテスト形式に慣れ、二次演習では記述形式の問題に触れて、自分の記述力を大幅に向上させることができます。ここで重要なのが、自分の答案を採点してもらえることです。加えて、自分に足りていないところをきちんと指摘してくれるので、アドバイスを元にして、勉強の仕方がどんどん洗練されていくのが実感できました。
-
名古屋市立大学 人文社会学部
前田さん
西春高校
共通テスト対策は、夏季からの共通テスト対策を受講しました。毎週過去問を解き進めることにより本番形式に慣れていきました。共通テスト本番が終わり、出願に際してとても不安がありましたが、担任の先生との面談で今の自分を客観的に見ることができ志望校について現実的に考えることができました。多くの方々の支えのおかげで無事第一志望の大学に合格することができたので、大学生活では期待に応えられるように勉学に励み、様々な経験を積みたいと思います。
-
鳥取大学 農学部
岡本さん
龍野高校
夏が終わっても模試の得点が大幅に伸びることがなく焦りましたが、東進に来たら周りも頑張っているので自分も頑張らなければという気持ちで勉強しました。
-
鹿児島大学 医学部医学科
西岡さん
小野高校
あれこれ色々なことをするのではなく、学校や東進の授業や教材を信じる。そしてやり切る。1つのことから吸収しつくすことが大切だと思います。 一人で勉強するのではなく、友だちと競い合って高め合うことが効果的だと思います。 学習を進めていく中で、テストで上手くいかず失敗して辛くなることもあると思います。ですが受験というものは全力で頑張る人間がくじけず成長し続けることができるかを試しているのだと思います。 初めての試練の場だとも言えます。報われないと感じる時もあるでしょう。ですが、それも自身の成長の機会だと思ってください。一人で孤独に頑張るよりも、仲間と競い合いながら楽しく受験勉強を乗り越えて下さい。
-
自治医科大学 医学部
横浜さん
金沢大学附属高校
高速基礎マスター講座で英単語を繰り返し練習することで、通学中のバスや電車内で充実した時間を過ごすことができ、長文への苦手意識がなくなりました。スキマ時間を活用することができたので本当に良かったです。自治医科大学
-
自治医科大学 医学部
土屋さん
富山中部高校
毎日東進の校舎に入る前に『今日は何の勉強をするか?』を決めていました。また担任助手の先生方との面談では、自分の学習の振り返りと以後の学習方針を決める時間となり、不安を取り除く貴重な時間でした。
-
自治医科大学 医学部
荒俣さん
富山東高校
高3の11月まで部活でサッカーを続けていたので勉強時間をあまり取ることができませんでしたが、毎日東進に通い試行錯誤する中で短い時間で集中して勉強する方が成績向上に結びつくことに気づきました。
-
芸術文化観光専門職大学 芸術文化観光学部
髙田さん
琴丘高校
勉強方法が分からないとき、担任助手の先生が体験談も含めつつ丁寧に指導してくれました。勉強の話や面談が大好きになるほどでした。ありがとうございました。
-
岡山県立大学 保健福祉学部
日浅さん
星陵高校
学校行事や部活などで忙しくて大変だと思いますが、いつでも自分の選択に後悔はないか心の中で問いかけてみてください。辛くなったり、疲れたりした時はきちんと休憩を取って受験を乗り切ってください!
-
慶応義塾大学 薬学部
田宮さん
岐山高校
私が本格的に受験勉強を始めたのは高一の夏でした。部活をしていましたが、家にいる時はずっと勉強していたと思います。高二の夏休みに化学と数学の高校範囲を全て終わらせたことが良かったことです。そのおかげで高三になった時には英語数学化学はある程度できたと思います。それにより、高三からは苦手な物理に時間をさけました。
-
慶應義塾大学 商学部
野口さん
伝習館高校
私の最も大きな決断は高2の冬の文転で、かなり不安でしたが、なんとか1年間で早慶レベルに到達しました。後輩の皆さんもこの先幾度も選択を迫られると思いますが、大いに悩み、苦しみましょう。きっとこの経験が皆さんを強くします。
-
早稲田大学 法学部
國友さん
伝習館高校
受験で大切だと実感したことは、高校1年生からの3年間の勉強のすべてが受験につながることを意識すること、何か目標を見つけて勉強を続けることです。私は推薦入試合格後も共通テストの勉強を続け、本番では目標の800点を超えることができました。
-
同志社大学 法学部
岩井さん
葺合高校
過去問演習講座は自分の解答を採点してくれるので役に立ちました。まず基礎を固めてその後に過去問を解くことが大切だと思います。結果が出ずに苦しむ日々が続きましたが、自分を信じて頑張り続けました。結果が出なくてもやり続けていればいつか必ず結果が出るので、自分を信じて頑張ってください。
-
同志社大学 文学部
村田さん
甲南高校
東進の面談では模試の結果をもとに学力の状況を教えてもらいました。自分では大丈夫と思っていても、担任からの客観的なアドバイスにより何をどうやらないといけないかが分かり、冷静に学習に取り組めました。高速マスター基礎力養成講座では英単語や熟語、英文法を徹底的に鍛え、盤石な英語力を養うことができました。
-
同志社大学 商学部
堂内さん
明石清水高校
東進に入学した直後は、正直、学力は全く足りていませんでした。しかし、東進の先生、家族、友だちは、誰も僕の選択を否定せず温かく応援してくれました。絶対に「合格してやるぞ!」という気持ちになりました。
-
同志社大学 政策学部
依藤くん
星陵高校
成績が上がらず不安になった時、担任助手の方に相談することで気持ちがとても楽になりました。大学受験は最後まで何が起こるか分からないので、諦めずに頑張ってください。
-
同志社大学 経済学部
吉田さん
須磨翔風高校
大学ごとにある過去問演習講座を受講したことで自分のミスしたポイントが明確になり、予習・復習につなげることができました。また参考書は何冊も手を出すよりも、一冊を完璧にしてすぐ過去問に取り組み、その後で参考書に戻って学習することが効率的です。
-
同志社大学 経済学部
平野さん
須磨東高校
推薦入試で合格しましたが、推薦入試と一般入試の勉強の両立を頑張りました。週1回の担任助手の先生との面談では、英単語テストを実施してくれたり今後の学習計画を一緒に考えてくれたりと、推薦入試と一般入試の両方の対策ができたことが良かったです。
-
関西学院大学 経済学部
青木くん
須磨友が丘高校
IT授業は自分のペースで学習を進められたので、とても良かったです。特に過去問演習講座は採点だけではなく解説授業もあって、分からない問題を理解するためにありがたかったです。また、何回でも分からないところを中心に見直すことができたことが良かったです。出願の際に志望校をどこに決めるか悩みましたが、相談に乗ってくれて本当に助かりました。
-
関西学院大学 人間福祉学部
尾曲さん
夢野台高校
休みの日はできるだけ早く東進に行って閉館ギリギリまで勉強して、時間を無駄にしないよう心がけました。精神的にも体力的にも苦しいことが多かったですが、担任助手の皆さんが励ましてくださり、相談に乗ってくださったおかげで最後まで頑張ることができました。
-
関西学院大学 総合政策学部
高橋くん
伊川谷北高校
東進の先生方のサポートのおかげで、入学時の志望校よりワンランク上の大学に合格できました。志望校のランクを上げることは決して楽な選択ではありませんでしたが、それに見合う努力をすることで合格に繋がりました。
-
関西学院大学 経済学部
佐久間くん
伊川谷高校
世界史は通史が一番大事なので、5日~1週間のペースで通史を繰り返し復習しました。その結果、世界史が入試の得点源となりました。夏は朝から晩まで勉強しました。苦しい時もありましたが、夏休みに頑張り切れたことも合格に繋がりました。
-
関西大学 社会学部
道元さん
葺合高校
単語や日本史の通史など基礎を固めてから過去問を演習することをお勧めします。答え合わせをする際に、わからなかったことはすぐに調べてメモを取ると効率よく覚えることができます。思っているよりも時間というものは速く過ぎるので、悔いのないように最後まで走り続けてほしいです。
-
近畿大学 経営学部
池田くん
舞子高校
試験日以外は毎日東進に通いました。受験を通じて、目標達成のために今何をするべきか逆算する力を身に付けることができたと思います。不安になる時もあると思いますが、最後まで自分を信じて頑張ってください。
-
大阪大学 工学部
山﨑さん
明石北高校
受講に加え模試が多く実施されるため、基礎力を向上させながら本番の形式に慣れることができました。また「過去問演習講座」の解説授業で難しい問題も理解することができました。東進で効率よく勉強できたことが合格の大きな要因のひとつになっていると思います。最後まで自分の力を信じて頑張ることが大切です。
-
神戸大学 医学部 医学科
田中さん
小野高校
担任助手との面談で定期テストや模試の結果を毎回振り返っていたことが、勉強の仕方の反省や次はいい結果を出したいなというやる気に繋がったと思います。このおかげで定期テストをしっかりやって、特に数学の基礎ができていたり、英単語を覚える習慣づけができたことが受験で活かされたと思います。
-
神戸大学 国際人間科学部
市川さん
小野高校
役に立った勉強は、共通テストの過去問10年分を解いたことです。出題形式に慣れることができたり、タスクが目に見えて分かるので、計画的に取り組むことができました。また、合格者平均を超えるという目標を持ちながら演習を行うことができました。単元ジャンル別演習も利用して、5教科を1日のうちにバランス良く勉強できるようにしました。
-
東京大学 理科二類
堂下さん
藤島高校
東進の自習室では頑張っている仲間の姿を目にすることでたくさんのやる気を貰いました。誘惑が断ち切られているので、勉強の質も量も確保することができました。閉館まで勉強することで今日も頑張ったと達成感を得ることもできました。東進の講座はもちろん、東進が用意してくれる環境にたくさんお世話になりました。薬学を学びたいので、入学後も精一杯頑張ります。
-
大阪大学 基礎工学部
市さん
加古川東高校
僕が本格的に受験勉強を始めたのは7月の部活引退後だったので周りに比べ焦りもありましたが担任助手の先生と一緒に自分のペースでしっかり理解しながら勉強を進め、成績を伸ばすことができました。勉強で大切なのは、基礎を固めることです。そうすることで自然と難しい問題も解けるようになります。また、大きな得点源や安心を得られるため、得意教科を伸ばすことも大切です。
-
東京大学 文科三類
佐藤さん
金沢大学附属高校
受験勉強を通して、当日にいかに良いパフォーマンスをするか逆算する大切さを学びました。試験当日の心身を健全な状態にするため、どう生活習慣を整え、休息を摂るかを考えて行動することが重要です。
-
東京大学 文科二類
隈元さん
加古川西高校
同じ高校や他の高校の生徒と切磋琢磨しながら学力を高めることができました。広くて静かな自習室で集中して勉強に取り組むことができ、担任や担任助手の先生の助言や指導のおかげで、優先課題を発見し解決することができました。
-
大阪大学 外国語学部
角井さん
武生高校
私がおすすめしたい勉強法は、余白が多い参考書をひとつ完璧にすることです。余白に自己流の覚え方やメモを書き込むことで、見返したときに自分の勉強してきたことがよくわかるし、新たにノートにまとめる手間も省けます。私は世界史のとてもコンパクトな参考書にたくさん書き込んで二次試験まで乗り切りました。また単語はできるだけ早くに完璧にしてください。単語を覚えると英語も古文もすらすら読めるようになります。
-
大阪大学 経済学部
木下さん
武生高校
特に印象に残っているのは今井先生の英語の授業です。雑談を交えた面白い授業のおかげで英語が大嫌いだった僕でも、気づけば苦手意識が消えていました。映像による授業は良くも悪くも勉強のハードルを下げてくれます。授業を聞くだけなので取り掛かりやすい一方、受け身のままだと無駄になってしまいます。与えられた受講をただこなすのではなく、自分の現在地と目標を明確にして、時には自分で参考書を買い、足りない部分を補うなどしながら主体的に学習に取り組んでください。
-
福井大学 医学部 医学科
田邉さん
武生高校
東進で一番有効的だったのは、共通テスト演習講座の大問別演習です。自分の弱点を模試などでしっかりと把握し、大問別演習で何回もその分野をこなすことが高得点を取るための近道だと考えます。
-
京都大学 工学部
上田さん
金沢錦丘高校
様々な問題を解く中でつまづいたら、すぐに東進の講座を再受講したり、その授業のノートを見返したりして、分からないことをなくしていきました。また、悪い結果が出ても引きずらず、自分の弱点を分析することが大切です。
-
京都大学 理学部
藤井さん
藤島高校
受験で一番つらいのはやはりモチベーションの管理だと思います。精神的に圧迫され始めると体調も悪くなりやすく、一人で勉強しているとどんどん嫌なことばかり考えてやる気がそがれてしまいます。東進では自分と同じ志望の仲間も多く、仲間たちと話すことができたり、競い合うことができるだけでも、自分の心はかなり軽くなり、やる気も出ます。受験において彼らとはライバルであり、同時に強力な味方であると感じました。受験本番でも仲間たちも今頑張っているんだと思いをはせるだけで勇気が得られ、落ち着いて受験に臨むことができます。やはり受験においても持つべきは友なのだと強く思います。
-
京都大学 工学部
中村さん
高岡高校
過去問の演習を早期に仕上げたことが合格の決め手だったと思います。過去問や模試の解説授業を何度も見て、理解できるまで深く学習しました。東進の自習室は集中しやすい環境が整えられていて毎日利用しました。
-
京都大学 総合人間学部
池内さん
金沢錦丘高校
東進の授業はどれも楽しく、特に青木純二先生の「数学の真髄」がとても面白かったです。また、毎日友達と東進に来て一緒に支え合うことで最後まで頑張ることができました。
-
神戸大学 理学部
平井さん
武生高校
塾という場所はこれまで行ったことがなかった自分にとってただ勉強するだけの空間というイメージで敬遠してきました。しかし、周りの人と一緒に集中して勉強したり、友達と一緒に東進に通った日々は自分にとってすごく充実した時間でした。友達と競り合ったり励ましあったりする時間がもしなかったら、気が緩んじゃったり不安になったりで大変だったと思うのでとても環境が良かったなと思います。皆さんにも東進のこの環境を最大限生かすことを強くお勧めします。
-
大阪大学 医学部医学科
矢野さん
金沢大学附属高校
二年生の時に受けた、大阪大学直近日体験模試でE判定を取りました。しかし、高い目標を持って諦めずに自分を信じてがんばったことで次の模試ではC判定、その次ではA判定……と成績を伸ばすことができました。
-
大阪大学 基礎工学部
東さん
高岡高校
夏に過去問を演習し、難易度が高くて危機感を持ちました。志望校別単元ジャンル演習講座で多くの経験を積み、入試本番に通用する力を身につけられたと感じています。努力を積み重ねることがとにかく大切です。
-
大阪大学 基礎工学部
中村さん
金沢錦丘高校
仲の良い友達と一緒に東進に登校し、つらい受験勉強も楽しく続けることができました。また、長期的・短期的な計画を立てて、模試で立ち位置を把握し続けることで、苦手教科も本番直前で得点が伸び、合格することができました。
-
大阪大学 理学部
花房さん
滝川第二高校
「過去問演習講座」は、志望校の出題形式や傾向、また時間配分を体に染み込ませること・苦手を見つけること・自信をつけること等に役立ちます。こうした目的を意識することで、より効率的に活用でき、今取るべき最善の選択肢が見えます。必要な勉強を長時間続けることが志望校合格の正道であり王道です。頑張ってください。
-
大阪大学 法学部
黒川さん
岐阜高校
僕は中学のころから数学特待を使って数学の先取りを進めました。そのおかげで学校の授業でもあまり苦労はしませんでしたし、定期テストにもある程度余裕をもって取り組めました。二次試験本番では正直振るいませんでしたが、数学の基礎をしっかりさせることができたのはそのおかげだったと思っています。
-
名古屋大学 工学部
茂さん
金沢二水高校
夏休みや冬休み、受験前の休日などは一日中東進にこもって勉強していました。お昼に友達と軽く話しながらご飯を食べることは息抜きになったし、やる気がでない日も勉強しかできないので東進は集中できる場所でした。
-
名古屋大学 工学部
清家さん
大垣北高校
僕が学力が上がってきたと感じたのは、共通テスト過去問10年分や単元ジャンル演習、第一志望校の過去問10年分や対策演習演習を利用したからだと思います。自分がわからないところは解説動画を見たり、自分がわかるところは飛ばしたりするなど自分のペースに合わせて勉強できたのがよかったです。
-
名古屋大学 理学部
坂田さん
高志高校
僕は共通テストでは日本史と物理が苦手でした。日本史はとにかく問題を解く回数を増やし解説を熟読して、物理はまずいろんな年度の大問1を解いて基礎的な力を身につけました。また、共通テスト英語のリーディングでは文量が年々増加していることもあり、速読が非常に重要になっていることを実感しました。
-
九州大学 芸術工学部
森井さん
玉名高校
受験勉強で最も助けになったのが友人の存在です。東進に来ると同じ受験に向けて戦う友人がいて、大変さや悩みを話すことで、不安やストレスが減りました。受験は長期戦なのでモチベーションを保つことが難しいです。そんなとき東進に来て先生方や友人と話すことで最後までモチベーションを維持してやり抜くことができました。
-
東京工業大学 工学院
正元さん
星稜高校
“東進の三宅先生の難関物理では、物理の基本的な概念が理解できました。年2回ある東工大本番レベル模試では、まるで本番のような緊張感をもって模擬試験に臨むことができ、よい練習になりました。 “
-
東京工業大学 情報理工学院
桐山さん
大垣北高校
東進に入ってよかったこととして、自分のペースに合わせて勉強を進めることができることがあります。 学校の授業ペースと比べて、早い時期にインプットを終えることができたおかげで、より発展的、より本質的な内容の学習をすることができ、数学や物理を得意科目にすることができました。
-
山口大学 医学部 医学科
大山くん
滝川第二高校
僕が受験において意識していたのは「わかる」と「できる」の差です。東進の受講でもただノートを取るのではなく「なぜそうなるのか」ということを常に考えながら勉強することにより、学びが広がり知識が体系化されていきます。
-
神戸大学 工学部
正木さん
加古川東高校
家では切り替えが上手くできなかった分、東進を勉強部屋として利用し集中することを大切にしました。友達や家族や先生たちと適度に話すことが良いリフレッシュになりました。自分の伸ばしたい科目や単元は何なのかというイメージを明確にし、テーマを持って学習することを意識すると良いと思います。
-
金沢大学 医学類
池野さん
金沢泉丘高校
理系科目は同じ問題集を3周以上取り組むことが重要です。また、数多くの問題に触れることも大切であるため、単元ジャンル演習や東進にある問題集などを活用して経験値を高めることができました。
-
金沢大学 医学類
宮脇さん
金沢泉丘高校
自分の将来像を持っていたことで、成績が伸び悩んで苦しいときでも、自分の志望校にプライドを持って、最後までペンを握り続けることができたので志望校合格ができました。
-
金沢大学 医学類
梶川さん
金沢大学附属高校
共通テストの得点が伸び悩んだ時期に、担任が一緒に考えてくださったことが、私の受験期間にメンタル面の大きな支えになりました。本当に先生方への感謝の気持ちでいっぱいです。
-
富山大学 人文学部
岩下さん
福岡高校
現代文トレーニングの講座で、劇的に大学受験への力が身についたと思います。この講座で得た読む力、考える力等は大学受験だけでなく、生涯を通して活かし続けていきたいです。
-
岐阜大学 医学部 医学科
田中さん
大垣北高校
高校に入ってからほぼ毎日東進にきて受講を進めました。2年生の1月には数3は終了して、3月には物化も一通り終わらせました。東進でなければ早く終わらせることは出来なかったと思います。4月から⾧い期間演習に使うことができたことは大きなアドバンテージだったと思います。
-
山形大学 医学部医学科
島崎さん
金沢大学附属高校
共通テストの過去問演習、国公立二次試験の過去問演習、共通テスト模試が役立った。過去問は実際の模試と同じように演習できるので、感覚をつかめるし、時間勝負の共通テスト形式に慣れることで高得点につながった。
-
鳥取大学 医学部医学科
幸田さん
加古川東高校
私は11月まで部活を続けたので、「どうすれば得点が上がるのか」を日々考え、効率良く学習することを目指しました。苦手箇所は、共通テスト過去問演習講座の大問別演習を中心に取り組みました。模試で思うような結果が出ていない時も、東進の先生や両親が自分の力を信じてくれたので最後まで諦めずに勉強ができました。
-
熊本大学 法学部
岩田さん
玉名高校
点数は自分が思っているよりも伸びます。自分の志望校の1ランク上の志望校を考え、自分の位置を把握して、どんな問題をどれだけ解けるようになれば良いのかを知ったうえで、貪欲に勉強していけば、思ってもみないくらいの成長に繋がる瞬間が来るはずです!
-
鹿児島大学 法文学部
廣川さん
玉名高校
受験勉強は決して楽ではありません。どれだけ努力しようと「やればよかった」という後悔がつきまといます。どうしてもやる気が出ないときもあるでしょうが、私は東進に行って友人の姿に刺激されて努力の継続が出来ました。本番で後悔しないよう、必ず合格してください!
-
名古屋工業大学 工学部
鳥本さん
大垣北高校
大学受験を本気で意識し始めたのは高3の春でした。校内模試の偏差値や順位が少しずつ落ちて、このままでは取り返しがつかなくなると思い勉強を始めました。僕がこの体験記で伝えたいことは、「苦手な科目からも逃げないこと」と「わからないことを放っておかないこと」の二点です。
-
名古屋市立大学 データサイエンス学部
竹中さん
大垣北高校
合格という結果に辿り着けたのは、親身になって教えてくださり、相談にも乗ってくださった先生方、アドバイスや温かい励ましをくださった先輩方、いつもそばで温かく支え、応援してくれた家族、そして最後の最後まで隣で頑張り、勇気づけてくれた友人たちのおかげです。
-
岡山大学 工学部
児島さん
東播磨高校
夏前の模試で目標の点数から大きく離れてしまい、すごく焦りました。勉強のやり方に困ったときには担任助手の先生と自分に合う勉強法を模索しました。高い目標に向かうことは苦しい時期もありましたが、その緊張感が成長に繋がりました。
-
上智大学 文学部
田中さん
玉名高校
高速基礎マスターで基礎の修得ができて、ジャンル別演習で苦手と向き合い続けることが特に自分には役立ちました。模試の判定や共通テストの判定が悪くとも最後まで諦めず、自分を信じて自分のやるべきことをやることが大切だと思います。
-
兵庫県立大学 国際商経学部
村田さん
加古川北高校
東進での勉強は学力を上げるだけでなく、人間として成長をする機会を与えてくれました。たくさんの失敗や後悔もありましたが、そのすべてが成功につながる経験になりました。この経験を大学や社会生活でも活かしたいです。
-
関西学院大学 文学部
藤原さん
須磨東高校
僕は単語や熟語を覚えることが苦手でしたが、毎日、高速マスター基礎力養成講座を使って勉強することで、いつのまにか覚えることができていました。毎日勉強することは大変ですが、継続は力になるので自分を信じて頑張ってください。