SUCCESS VOICE
合格体験記
-
京都大学 医学部医学科
中井さん
灘高校
東進では早期受講で苦手を克服し、一通り学習を早く終えたことで、演習に時間を費やすことができました。その結果、二次試験の対策に掛ける時間を十分にとることができ、成績向上につながりました。
-
京都大学 経済学部
三上さん
小松明峰高校
私の小松明峰高校に入学したときの成績は、校内で上位ではありませんでしたが、京都大学を素晴らしい大学だと思い目指すことにしました。3年の秋のオープン模試と実践模試でD判定をとってしまい精神的にかなりきつかったです。しかし最後まで諦めずに目指し続けたことで合格できました。
-
京都大学 経済学部
岸本さん
金沢泉丘高校
高校受験とは違い精神的に苦しい時期もありましたが、クラスメイト、部活の友達、そして東進の先生方が声をかけてくださって、明るい気持ちになれました。大学受験ではたくさんの人に支えられていることを学びました。
-
京都大学 工学部
金出さん
長崎東高校
自分にとって「受験勉強」とは、忍耐の日々だと思います。報われるか分からない中で、努力を続ける日々は苦しいものでしたが、成長を実感できる日々でした。数学は最も苦しめられた教科であり、最後には大きな自信をくれた教科です。
-
京都大学 教育学部
新平さん
金沢泉丘高校
私が受験勉強で一番頑張ったことは、夏休み中に京都大学の過去問演習講座を10年分完了したことです。東進では過去問演習講座の問題・解答用紙の印刷を依頼したら事前にスタッフが印刷してくれていたので、毎日登校後にすぐ解くことができました。また、答案を提出したら4日後ぐらいにすぐ採点してもらえて、添削されて返却された答案を見ながら、解説動画もあるのが東進の魅力でした。
-
京都大学 工学部
橋本さん
金沢泉丘高校
東進の担任、副担任の先生との定期的な面談時に、問題集による先取り演習と、二次試験の過去問演習講座をとにかくやるべしと言われ、それをずっと愚直にやりました。結果、周りの人よりも数段早いペースで二次試験レベルの問題集を終わらせることができ、過去問も数学、化学は25年分、他の科目は10年分を終わらせることができました。
-
京都大学 工学部
松田さん
徳山高校
私が大切にしていたのは勉強せざるをえない環境をつくることです。家では気が散ってしまうので、毎日東進に行って勉強しました。東進ではスマホも使えず勉強以外にすることもないので、意識しなくても勉強に集中することができ、それが合格に繋がったのだと思います。そういう環境をつくってくださった東進の先生方や、いろいろな面で支えてくれた親にはとても感謝しています。
-
京都大学 工学部
山田さん
姫路西高校
仲間と共に楽しく、お互いを高めあって勉強できました。苑田先生の物理のおかげで、より物理の本質、おもしろさを知ることができました。
-
京都大学 法学部
宮本さん
大牟田高校
驚いたのは、受験の捉え方が地域によって違うことです。例えば勉強時間にしても、高2の私が8時間勉強できて満足しても高1で毎日10時間勉強しないと不安になる人がいることを知り、多くの刺激を受けて自分の勉強に対する基準を上げたことが志望校合格に一番役に立ちました。
-
京都大学 医学部 人間健康科学科
今井さん
一宮高校
高2の春に自分のペースで受講できる映像によるIT授業に惹かれて東進に入学しました。これまで温かく見守ってくれた両親、定期的に「そんなんじゃ落ちるよ」と煽ってきた妹、普段より早く帰ろうとすると「もう帰るの!?」と喝をいれてくださった校長先生や担任助手の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。大学では、総合医療科学コースへ進むことを目指して頑張っていきます!
-
京都大学 総合人間学部
松尾さん
市立姫路高校
1日の勉強時間はどれだけ多かったとしてもせいぜい11時間ほどで、それを超える日はほとんどないに等しいと思います。
-
京都大学 経済学部
岸本さん
姫路西高校
毎日東進に行って友人の輪を広げながら共に頑張ることができました。
-
京都大学 経済学部
田中さん
神戸高校
東進で早くから共通テスト対策演習を行ったことが、経験を積む上で非常に良かったです。二次試験の勉強では合否に大きく関わる数学の演習を志望校別単元ジャンル演習講座を利用して重点的に行いました。演習を多く行ったことが合格に繋がったと思います。
-
大阪大学 医学部 医学科
樋口さん
小松高校
早期から大学入試に向けてスタートをしたことで、志望校と自分とのギャップを早くから把握して、今後自分がすべきことが明確になりました。私は一年生の冬に志望校の冠模試を受けるよう担任に勧められ、受験しました。当時は手も足も出ませんでしたが、自分と志望校とのとてつもない差を初めて実感し、そこからは主体的に学習し、実力をグングン伸ばすことが出来ました。
-
大阪大学 医学部医学科
野北さん
東大寺学園高校
東進は模試の返却が速くそのおかげで自分の立ち位置を瞬時に知ることができ、勉強法の修正にとても役立ちました。閉館時間ギリギリまで校舎を利用させてもらい、特に長期休暇では朝早くから毎日開校していて本当に助かりました。
-
大阪大学 工学部
橘さん
富山中部高校
放課後、東進に行き、まずはその日のうちにやるべきことを書き出しました。疲れたときは科目を変えることで集中力を持続させました。大学受験では、他人との戦いではなく、自分との戦いであることを意識しましょう。
-
大阪大学 工学部
林さん
佐世保北高校
私が受験勉強で特に意識していたのは隙間時間の活用です。朝は早く登校して少なくとも30分は勉強、休み時間も勉強時間に充て、下校時は暗記系の勉強をするなどしてトータルの勉強時間を増やすようにしていました。
-
大阪大学 工学部
前田さん
金沢泉丘高校
毎日東進に行くことは最初こそ頑張ったことでしたが、いつしか習慣となり毎日勉強することができました。東進で学んだ忍耐力は大学でも活躍すると思います。努力は実を結びます。最後まで諦めずに頑張ってほしいです。
-
大阪大学 基礎工学部
隠木さん
神戸高校
周りの人に比べて部活動の引退時期が遅かったので、1日の中で残された時間をできる限り勉強時間にあてました。具体的には、学校の授業の1限前に朝1時間勉強をする、休み時間も勉強をすることです。部活動に集中することで勉強にも集中して取り組むことができました。
-
大阪大学 基礎工学部
鈴木くん
星陵高校
担任助手の皆さん、最後まで応援してくださりありがとうございました。また、志望校合格のために担任の先生が選んでくれた東進の講座は自分にぴったりで分かりやすかったです。ありがとうございました。精神的に辛い時もありましたが傍にいつも家族がいたからこそ受験を乗り越えることができました。本当にありがとうございました。
-
大阪大学 基礎工学部
勝原さん
富山中部高校
最後まで諦めないで欲しい!僕は共通テスト後の1カ月でもの凄く伸びました。絶対合格できると自分を信じることです。1日の中で午前中は数理科目、夜は暗記科目など自分のリズムに合わせて学習しました。
-
大阪大学 基礎工学部
村松くん
兵庫高校
一番役に立ったのは過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座です。まずは志望校の過去問に取り組み、そこで解けなかった問題の分野を志望校別単元ジャンル演習講座で集中的に取り組んだ結果、苦手分野を克服し成績を上げることができました。
-
大阪大学 歯学部
山本さん
姫路西高校
東進に行くたびに先生に見てもらってすごく伸びました。自分のやり方に不安になったら先生にすぐに相談したのもよかったと思います。
-
大阪大学 法学部
浅井さん
岐阜高校
東進の良さは、演習量を積むことができることにあると思います。僕は、共通テスト演習、二次過去問演習、AI演習を受講しました。共テおよび二次の過去問演習には、出題傾向を把握すること、自分の現在の実力を測ること、知識の定着や理解の深化など、非常に多くの利点があり、これらを最大限活用することによって着実に学力が伸びていきました。
-
大阪大学 経済学部
長沼さん
神戸高校
中学時代は数学が苦手でしたが、高校入学前から東進で数学の先取り学習に取り組んだことで得意科目に変えることができました。部活動や自治会により多忙極まりない高校生活でしたが、空き時間を活用できる東進のシステムにより、継続して学習を進められました。静かに見守ってくれた親にも感謝しています。
-
大阪大学 経済学部
松本さん
姫路飾西高校
受験勉強は楽しいことばかりではなく、つらいことも多くありましたが、それを乗り越えた先にある大きな達成感や感動を味わうことができました。
-
大阪大学 外国語学部
岸田くん
御影高校
東進に高校3年の6月に入会してから、国公立大二次試験の日まで模試や私大の入試日を除いて毎日行くようにしていました。大学受験を通じて長期的な目標を達成するために自分の現状を把握し、計画を立てる力が身についたと実感しています。
-
神戸大学 医学部 医学科
魚橋さん
淳心学院高校
学校の授業や部活で疲れていても、東進に行って勉強をしました。自習室にいくと、友達も勉強しているので自然と机に向かうことができました。
-
神戸大学 農学部
中澤さん
防府高校
神戸大学を志望する理由を明確にしたことでモチベーションが高まりました。それが、合格の最大の要因です。そして、向上していく成績をともに喜び、絶対合格できると励ましてくれた東進の先生方に、その気持ちを支えてもらえたと思っています。
-
神戸大学 経済学部
西尾さん
岐阜北高校
東進に通って一番よかったと感じていることは、共通テストの演習が沢山あったことです。共通テスト用の参考書や問題集などは買わずに東進の問題だけをひたすらやっていました。また、校舎に行かずとも家や学校でも演習ができたのがとても良かったです。第一志望の大学に合格することができたのはとても嬉しいです。これからも努力し続けます。
-
神戸大学 システム情報学部
東影さん
姫路西高校
苦しかったけど英単語を最後に詰め込んだのが思い出です。苦手な化学は受講を通して克服できました。理科を自分の得意科目にできたことが良かったと思います。
-
神戸大学 海洋政策科学部
加藤さん
姫路東高校
国語が本当に苦手で、高校2年生までは漢字すらろくにわからない状態でした。しかし、林修先生の授業を受けたことで、現代文の力が飛躍的に上昇して点数が上がりました。
-
神戸大学 海洋政策科学部
田中さん
神戸高校
部活の日程や時間が読めなかった私にとって、学校との両立ができる東進はピッタリでした。やまぐち先生の物理は私にとって革新的でした。過去問演習講座の解説授業はとても分かりやすかったです。志望校別単元ジャンル演習講座で色々な問題を解くことができ、飽きずに進められたことも良かったです。
-
神戸大学 農学部
宮本さん
兵庫高校
苦手な地理を克服するために大問別演習を徹底的にやり続けました。その結果、本番で最高得点を出すことができました。共通テストの勉強は二次試験の勉強にも繋がるのでしっかり行うべきだと思います。私は友達と仲良くしていたことで息抜きができたので、一緒に頑張る友達の存在は大学受験を乗り越えるためには大切だと思います。
-
神戸大学 工学部
吉川くん
神戸高校
過去問を解いて、間違えたり抜けているなと感じた単元を志望校別単元ジャンル演習講座や過去問演習講座 大学入学共通テスト対策の大問別演習で集中的につぶしていきました。苦しいことも辛いこともありますがやりきることが大切です。勉強に身が入らない場合でもとりあえず机に向かい、毎日の勉強の習慣を絶やさないことが大事だと思います。
-
神戸大学 工学部
戎さん
明石北高校
秋以降は国公立二次試験の「志望校別単元ジャンルに対応できるように、東進演習講座」を活用しました。第一志望だけではなく、色々な大学の過去問を演習することが出来たので、様々な記述問題に対応する力が身に付きました。
-
神戸大学 工学部
山本さん
明石北高校
大学受験を通じて、一緒に頑張る友達のありがたさを実感しました。東進で頑張っている友達と「過去問演習講座」の進捗具合を確認しあうことや模試の成績で競うことによって、お互いに学力を高め合うことが出来ました。
-
神戸大学 工学部
住谷さん
明石北高校
過去問演習講座「国公立対策」を徹底的に解きました。「国公立対策」は10年分の過去問を演習でき、私 は全ての年度で合格出来るまで演習をくり返しました。担任や担任助手の先生に励ましてもらえたので最後まで走り切れました。
-
神戸大学 医学部 保健学科
藤田さん
長田高校
大学入試は高校入試と比べて自分の実力よりも高い壁に挑戦することになると思いますが、最後まで攻め抜いて自分を信じて頑張ってください。それと、結局のところ受験勉強はきちんと勉強することが一番の近道です。様々な理由で勉強から離れたくなることもあり大変だとは思いますが、基礎基本も含め徹底的に理解できるまで頑張ってください。
-
神戸大学 経営学部
伏見さん
岐阜高校
受験勉強において、過去問演習講座と共通テストの大問別演習が自分にとってたいへん役に立ちました。前者では共通テストはもちろん、二次試験の問題も多く解くことができ、出題者側の傾向をつかむことができました。演習を繰り返すうちに、自分の実力とともに問題を解くための適切な思考ができるようになっていく感覚を得られました。
-
神戸大学 経営学部
道田さん
神戸高校
自宅学習の習慣を身に着けることに苦労していた私は東進に大きく助けられました。講座の質の高さもあり、特に英語は着実に学力をつけることができました。私がここまで頑張ってこれたのは、常に見守り、時には適切なアドバイスを与えてくださった学校や東進の先生方、生活を支えてくれた両親、共に努力してきた友達など多くの人たちのおかげです。
-
神戸大学 経営学部
戎谷さん
長田高校
自分の苦手分野を自覚して、早い時期から苦手克服に努めました。そして、毎日朝から夜まで勉強時間を最大限確保するために、スケジュール管理をしっかりと行いました。その積み重ねが、結果として現れました。
-
大阪公立大学 理学部
中田さん
金沢二水高校
受験に役立った勉強法は、過去問演習講座を解いてわからなかったところを、すぐ解説動画を見ずに、解説ページを読みこむことによって、自分で考える力を養ったことです。間違えた問題は、なぜ間違えたか、どうやったら解けたかを常に考えて取り組むことが大切だと実感しました。
-
大阪公立大学 農学部
能勢さん
神戸高校
メンタル面で落ち込んでいる時、相談に乗ってくれたりたくさんの励ましをもらえたりしたので、諦めずに受験をやり遂げることができました。過去問演習講座 大学入学共通テスト対策の「大問別演習」は苦手単元を克服することに大いに役立ちました。お弁当作りなど陰でサポートしてくれた親にも感謝しています。
-
大阪公立大学 看護学部
山田さん
神戸大学附属中等教育学校
私は共通テスト同日体験受験から300点以上を伸ばして合格できました。受験勉強を振り返ると苦しかったですが、諦めなければ夢は叶えられると信じ最後まで頑張りました。終わってみると本当に一瞬だったと感じるので、これから受験勉強をする人たちには限られた時間を自分のために全力で頑張って欲しいです。また、挑戦する心を忘れないで欲しいです。
-
大阪公立大学 商学部
古里さん
諫早高校
努力は無限ですが、時間は有限です。限られた時間をどう使うかが鍵になります。そして何よりも健康が第一です。体を壊してはせっかくの努力も台無しになってしまいます。毎日しっかり栄養を摂り、十分な睡眠を確保しながら頑張ってください。
-
大阪公立大学 経済学部
去来川さん
御影高校
東進模試や過去問演習講座を活用することで自分の苦手な部分を把握し、重点的に時間を使うことで苦手分野を克服することができました。結果が出ずに苦しい期間もありましたが担任の先生や両親、友達が支えてくれたことで大学受験を乗り越えることができました。
-
大阪公立大学 経済学部
井上さん
明石城西高校
東進の「第一志望校対策演習」を活用しました。志望大学の傾向に沿った問題を演習・添削してもらえるので、添削演習を何度も繰り返して、志望大学の傾向を掴みつつ自分なりの解法を作り上げることが出来ました。
-
京都府立大学 公共政策学部
古家さん
葺合高校
今振り返ると、高2の冬に危機感を感じそこから本気になって頑張れたことが合格に大きく繋がったと思います。東進の講座は、吉田先生の古文が丁寧で本当に分かりやすく、共通テストでも二次試験でもとても役に立ちました
-
京都府立大学 農学食料学部
齊藤さん
葺合高校
共通テスト本番レベル模試ではなかなか結果が出せず最後まで不安でしたが、過去問演習講座を徹底的にやり込んだことで、秋から共通テスト本番までで70点ほど上げることができました。最後まで前向きに頑張り続けることが本当に大切だと思います。
-
兵庫県立大学 工学部
増井さん
明石城西高校
東進の「高等学校対応 物理」では、公式の作り方から応用問題の解法まで学べたため、基礎から応用まで対応できる力が身に付きました。勉強がしんどいときは、友達と問題を出し合ってみると勉強しながら良いリフレッシュになりますよ。
-
兵庫県立大学 工学部
前川さん
東播磨高校
物理は公式の説明や地理の知識についてホワイトボードを使って友達とよく確認し合いました。その中で出てきた分からないことは担任助手の先生に必ず質問していました。とにかくアウトプットで頭の中を整理することが大事です。
-
兵庫県立大学 工学部
渡辺さん
兵庫県立大学附属高校
家で思うように勉強が進まない時はいつも東進の学習環境を利用しました。東進はとても集中して勉強できる環境なので、高校生の皆さんも積極的に活用してください。
-
京都大学 理学部
岡田さん
藤島高校
私は東進に高1の4月に入学しました。高1の時に受けた最初の模試で志望校判定の結果が思ったよりもひどかったため、東進の受講を学校の授業進度よりもはやく進めて理解できないところを早めになくすように努めたことで、志望校判定と志望校のランクを着実に上げていくことが出来、最終的に京都大学に入学することができました。
-
兵庫教育大学 学校教育学部
中村さん
東播磨高校
部活の引退が遅かったこともあり、効率よく学習するために担任助手の先生と面談で入念な計画を立てました。小テストも実施してもらい、常に満点を目指して取り組んだことが結果につながったと思います。
-
同志社大学 法学部
永易さん
東播磨高校
高2の冬から本格的に勉強を始めました。高3の夏に学びたい学問について考えた結果、ワンランク上の大学を目指すことを決意し、そこから今まで以上に勉強に打ち込みました。
-
鳴門教育大学 教育学部
松本さん
龍野高校
友達も東進で頑張っているので自分も頑張ろうと思いました。部活がある日も東進に登校する回数を多くし、勉強に励みました。
-
芸術文化観光専門職大学 芸術文化観光学部
髙田さん
琴丘高校
勉強方法が分からないとき、担任助手の先生が体験談も含めつつ丁寧に指導してくれました。勉強の話や面談が大好きになるほどでした。ありがとうございました。
-
同志社大学 法学部
岩井さん
葺合高校
過去問演習講座は自分の解答を採点してくれるので役に立ちました。まず基礎を固めてその後に過去問を解くことが大切だと思います。結果が出ずに苦しむ日々が続きましたが、自分を信じて頑張り続けました。結果が出なくてもやり続けていればいつか必ず結果が出るので、自分を信じて頑張ってください。
-
同志社大学 文学部
村田さん
甲南高校
東進の面談では模試の結果をもとに学力の状況を教えてもらいました。自分では大丈夫と思っていても、担任からの客観的なアドバイスにより何をどうやらないといけないかが分かり、冷静に学習に取り組めました。高速マスター基礎力養成講座では英単語や熟語、英文法を徹底的に鍛え、盤石な英語力を養うことができました。
-
同志社大学 商学部
堂内さん
明石清水高校
東進に入学した直後は、正直、学力は全く足りていませんでした。しかし、東進の先生、家族、友だちは、誰も僕の選択を否定せず温かく応援してくれました。絶対に「合格してやるぞ!」という気持ちになりました。
-
同志社大学 政策学部
依藤くん
星陵高校
成績が上がらず不安になった時、担任助手の方に相談することで気持ちがとても楽になりました。大学受験は最後まで何が起こるか分からないので、諦めずに頑張ってください。
-
関西学院大学 経済学部
青木くん
須磨友が丘高校
IT授業は自分のペースで学習を進められたので、とても良かったです。特に過去問演習講座は採点だけではなく解説授業もあって、分からない問題を理解するためにありがたかったです。また、何回でも分からないところを中心に見直すことができたことが良かったです。出願の際に志望校をどこに決めるか悩みましたが、相談に乗ってくれて本当に助かりました。
-
関西学院大学 総合政策学部
高橋くん
伊川谷北高校
東進の先生方のサポートのおかげで、入学時の志望校よりワンランク上の大学に合格できました。志望校のランクを上げることは決して楽な選択ではありませんでしたが、それに見合う努力をすることで合格に繋がりました。
-
関西学院大学 経済学部
佐久間くん
伊川谷高校
世界史は通史が一番大事なので、5日~1週間のペースで通史を繰り返し復習しました。その結果、世界史が入試の得点源となりました。夏は朝から晩まで勉強しました。苦しい時もありましたが、夏休みに頑張り切れたことも合格に繋がりました。
-
関西大学 社会学部
道元さん
葺合高校
単語や日本史の通史など基礎を固めてから過去問を演習することをお勧めします。答え合わせをする際に、わからなかったことはすぐに調べてメモを取ると効率よく覚えることができます。思っているよりも時間というものは速く過ぎるので、悔いのないように最後まで走り続けてほしいです。
-
近畿大学 経営学部
池田くん
舞子高校
試験日以外は毎日東進に通いました。受験を通じて、目標達成のために今何をするべきか逆算する力を身に付けることができたと思います。不安になる時もあると思いますが、最後まで自分を信じて頑張ってください。
-
大阪大学 工学部
山﨑さん
明石北高校
受講に加え模試が多く実施されるため、基礎力を向上させながら本番の形式に慣れることができました。また「過去問演習講座」の解説授業で難しい問題も理解することができました。東進で効率よく勉強できたことが合格の大きな要因のひとつになっていると思います。最後まで自分の力を信じて頑張ることが大切です。
-
神戸大学 医学部 医学科
田中さん
小野高校
担任助手との面談で定期テストや模試の結果を毎回振り返っていたことが、勉強の仕方の反省や次はいい結果を出したいなというやる気に繋がったと思います。このおかげで定期テストをしっかりやって、特に数学の基礎ができていたり、英単語を覚える習慣づけができたことが受験で活かされたと思います。
-
神戸大学 国際人間科学部
市川さん
小野高校
役に立った勉強は、共通テストの過去問10年分を解いたことです。出題形式に慣れることができたり、タスクが目に見えて分かるので、計画的に取り組むことができました。また、合格者平均を超えるという目標を持ちながら演習を行うことができました。単元ジャンル別演習も利用して、5教科を1日のうちにバランス良く勉強できるようにしました。
-
大阪大学 基礎工学部
市さん
加古川東高校
僕が本格的に受験勉強を始めたのは7月の部活引退後だったので周りに比べ焦りもありましたが担任助手の先生と一緒に自分のペースでしっかり理解しながら勉強を進め、成績を伸ばすことができました。勉強で大切なのは、基礎を固めることです。そうすることで自然と難しい問題も解けるようになります。また、大きな得点源や安心を得られるため、得意教科を伸ばすことも大切です。
-
大阪大学 外国語学部
角井さん
武生高校
私がおすすめしたい勉強法は、余白が多い参考書をひとつ完璧にすることです。余白に自己流の覚え方やメモを書き込むことで、見返したときに自分の勉強してきたことがよくわかるし、新たにノートにまとめる手間も省けます。私は世界史のとてもコンパクトな参考書にたくさん書き込んで二次試験まで乗り切りました。また単語はできるだけ早くに完璧にしてください。単語を覚えると英語も古文もすらすら読めるようになります。
-
大阪大学 経済学部
木下さん
武生高校
特に印象に残っているのは今井先生の英語の授業です。雑談を交えた面白い授業のおかげで英語が大嫌いだった僕でも、気づけば苦手意識が消えていました。映像による授業は良くも悪くも勉強のハードルを下げてくれます。授業を聞くだけなので取り掛かりやすい一方、受け身のままだと無駄になってしまいます。与えられた受講をただこなすのではなく、自分の現在地と目標を明確にして、時には自分で参考書を買い、足りない部分を補うなどしながら主体的に学習に取り組んでください。
-
京都大学 工学部
上田さん
金沢錦丘高校
様々な問題を解く中でつまづいたら、すぐに東進の講座を再受講したり、その授業のノートを見返したりして、分からないことをなくしていきました。また、悪い結果が出ても引きずらず、自分の弱点を分析することが大切です。
-
京都大学 理学部
藤井さん
藤島高校
受験で一番つらいのはやはりモチベーションの管理だと思います。精神的に圧迫され始めると体調も悪くなりやすく、一人で勉強しているとどんどん嫌なことばかり考えてやる気がそがれてしまいます。東進では自分と同じ志望の仲間も多く、仲間たちと話すことができたり、競い合うことができるだけでも、自分の心はかなり軽くなり、やる気も出ます。受験において彼らとはライバルであり、同時に強力な味方であると感じました。受験本番でも仲間たちも今頑張っているんだと思いをはせるだけで勇気が得られ、落ち着いて受験に臨むことができます。やはり受験においても持つべきは友なのだと強く思います。
-
京都大学 工学部
中村さん
高岡高校
過去問の演習を早期に仕上げたことが合格の決め手だったと思います。過去問や模試の解説授業を何度も見て、理解できるまで深く学習しました。東進の自習室は集中しやすい環境が整えられていて毎日利用しました。
-
京都大学 総合人間学部
池内さん
金沢錦丘高校
東進の授業はどれも楽しく、特に青木純二先生の「数学の真髄」がとても面白かったです。また、毎日友達と東進に来て一緒に支え合うことで最後まで頑張ることができました。
-
神戸大学 理学部
平井さん
武生高校
塾という場所はこれまで行ったことがなかった自分にとってただ勉強するだけの空間というイメージで敬遠してきました。しかし、周りの人と一緒に集中して勉強したり、友達と一緒に東進に通った日々は自分にとってすごく充実した時間でした。友達と競り合ったり励ましあったりする時間がもしなかったら、気が緩んじゃったり不安になったりで大変だったと思うのでとても環境が良かったなと思います。皆さんにも東進のこの環境を最大限生かすことを強くお勧めします。
-
大阪大学 医学部医学科
矢野さん
金沢大学附属高校
二年生の時に受けた、大阪大学直近日体験模試でE判定を取りました。しかし、高い目標を持って諦めずに自分を信じてがんばったことで次の模試ではC判定、その次ではA判定……と成績を伸ばすことができました。
-
大阪大学 基礎工学部
東さん
高岡高校
夏に過去問を演習し、難易度が高くて危機感を持ちました。志望校別単元ジャンル演習講座で多くの経験を積み、入試本番に通用する力を身につけられたと感じています。努力を積み重ねることがとにかく大切です。
-
大阪大学 基礎工学部
中村さん
金沢錦丘高校
仲の良い友達と一緒に東進に登校し、つらい受験勉強も楽しく続けることができました。また、長期的・短期的な計画を立てて、模試で立ち位置を把握し続けることで、苦手教科も本番直前で得点が伸び、合格することができました。
-
大阪大学 理学部
花房さん
滝川第二高校
「過去問演習講座」は、志望校の出題形式や傾向、また時間配分を体に染み込ませること・苦手を見つけること・自信をつけること等に役立ちます。こうした目的を意識することで、より効率的に活用でき、今取るべき最善の選択肢が見えます。必要な勉強を長時間続けることが志望校合格の正道であり王道です。頑張ってください。
-
大阪大学 法学部
黒川さん
岐阜高校
僕は中学のころから数学特待を使って数学の先取りを進めました。そのおかげで学校の授業でもあまり苦労はしませんでしたし、定期テストにもある程度余裕をもって取り組めました。二次試験本番では正直振るいませんでしたが、数学の基礎をしっかりさせることができたのはそのおかげだったと思っています。
-
神戸大学 工学部
正木さん
加古川東高校
家では切り替えが上手くできなかった分、東進を勉強部屋として利用し集中することを大切にしました。友達や家族や先生たちと適度に話すことが良いリフレッシュになりました。自分の伸ばしたい科目や単元は何なのかというイメージを明確にし、テーマを持って学習することを意識すると良いと思います。
-
兵庫県立大学 国際商経学部
村田さん
加古川北高校
東進での勉強は学力を上げるだけでなく、人間として成長をする機会を与えてくれました。たくさんの失敗や後悔もありましたが、そのすべてが成功につながる経験になりました。この経験を大学や社会生活でも活かしたいです。
-
関西学院大学 文学部
藤原さん
須磨東高校
僕は単語や熟語を覚えることが苦手でしたが、毎日、高速マスター基礎力養成講座を使って勉強することで、いつのまにか覚えることができていました。毎日勉強することは大変ですが、継続は力になるので自分を信じて頑張ってください。