SUCCESS VOICE
合格体験記
-
広島大学 情報科学部
北村さん
須磨翔風高校
過去問演習講座大学入学共通テスト対策で過去問を何周もして、理解できない部分は解説授業を受講して理解できないままにしないよう気をつけました。毎日東進に通って、朝から晩までテキストや参考書と格闘したことが受験勉強の思い出です。
-
広島大学 情報科学部
森本さん
島原高校
部活引退と同時に東進に入り、ほぼ毎日通いました。講座が面白く、成長している実感がありました。過去問演習講座共通テスト対策は、思うように点が取れず苦労しましたが、丁寧に復習する事で、問題を理解することに努めました。
-
広島大学 文学部
西田さん
御影高校
私は数学が苦手で、1年前に東進が行った「共通テスト同日体験受験」で数学が3割にも満たない点数でした。このままではまずいと考え、東進の「大学入学共通テスト対策数学」を受講し、SS判定になるまで確認テストを繰り返し行いました。その結果、共通テストでは、1年前の倍以上の点数を取ることができ、合格につながりました。
-
広島大学 経済学部
大畑さん
星陵高校
最初は志望校には届きそうにない点数でしたが、常にやらなければという気持ちがあり頑張ることができました。夏休みが一番辛く、志望校を下げようかと考えましたが、担任や担任助手の先生が励ましてくれ、勉強法を提案してくれたおかげで頑張ろうという気持ちになれました。また東進模試がちょうど良いペースであることでやる気を維持できました。
-
岡山大学 理学部
岡くん
星陵高校
部活をしっかりやり切った後からでも本気でメリハリを付けて勉強をすればきちんと結果はついてくるので、部活も勉強も最後まで挫けずに頑張って欲しいです。
-
岡山大学 農学部
市橋くん
星陵高校
受験は苦しいものですが、自分を知ることができる数少ないチャンスだと思うので、全力で勉強してください。自分がどんな人間かを知ることができます。入試のアドバイスとして、二次試験では過去に解いたことのある問題が出たので、これまで解いた問題の中で何となく解いたところが無いかを確認してください。また、その問題の周辺知識を固めると良いです。
-
岡山大学 経済学部
森さん
小野高校
苦手な科目は基礎からやり直すことが大切だと思いました。どうしても避けがちになりやすいので、東進の友だちや担任助手の先生におすすめの問題集や参考書を聞くと、自分の知らなかった素晴らしい学習に巡り合えることもありました。不安な気持ちになった時に相談できたのはすごく良かったです。
-
山口大学 医学部医学科
菅田さん
山口高校
能開から9年間学習を続けてきました。小中学生の時は勉強する習慣が身につき、高校の学習も早い時期から取り組みました。高校生の時は山あり谷ありでしたが、周りのサポートもあり合格できました。特に両親には色々心配をかけたかもしれませんが自分の意思を尊重して見守ってくれたことには本当に感謝しています。
-
山口大学 医学部医学科
福谷さん
徳山高校
私は東進に毎日登校しました。そこで先生方が些細なことでも相談にのってくださり、少しでも不安なことや悩みがあればすぐに相談できました。そのため、悩む時間を短くし集中して勉強でき、第1志望校合格に繋がったと思っています。ありがとうございました。
-
山口大学 医学部医学科
山中さん
慶進高校
受験生活を振り返って強く思うことは、受験は1人では戦えないということです。たくさん勉強しても不安がゼロになることはないので、不安に押しつぶされないよう自分のメンタルを守ることがなにより大切です。とにかく合格が決まる日まで、自分のメンタルが折れてしまわないようにあの手この手を使って頑張りました。
-
鳥取大学 医学部 医学科
北垣さん
淳心学院高校
夏まで部活があり、本格的なスタートが遅れた分、成績で離されないようにすることは苦しかったですが、東進の他高校の生徒に良い刺激を受け、頑張ることができました。
-
鳥取大学 農学部
岡本さん
龍野高校
夏が終わっても模試の得点が大幅に伸びることがなく焦りましたが、東進に来たら周りも頑張っているので自分も頑張らなければという気持ちで勉強しました。
-
岡山県立大学 保健福祉学部
日浅さん
星陵高校
学校行事や部活などで忙しくて大変だと思いますが、いつでも自分の選択に後悔はないか心の中で問いかけてみてください。辛くなったり、疲れたりした時はきちんと休憩を取って受験を乗り切ってください!
-
山口大学 医学部 医学科
大山くん
滝川第二高校
僕が受験において意識していたのは「わかる」と「できる」の差です。東進の受講でもただノートを取るのではなく「なぜそうなるのか」ということを常に考えながら勉強することにより、学びが広がり知識が体系化されていきます。
-
鳥取大学 医学部医学科
幸田さん
加古川東高校
私は11月まで部活を続けたので、「どうすれば得点が上がるのか」を日々考え、効率良く学習することを目指しました。苦手箇所は、共通テスト過去問演習講座の大問別演習を中心に取り組みました。模試で思うような結果が出ていない時も、東進の先生や両親が自分の力を信じてくれたので最後まで諦めずに勉強ができました。
-
岡山大学 工学部
児島さん
東播磨高校
夏前の模試で目標の点数から大きく離れてしまい、すごく焦りました。勉強のやり方に困ったときには担任助手の先生と自分に合う勉強法を模索しました。高い目標に向かうことは苦しい時期もありましたが、その緊張感が成長に繋がりました。