SUCCESS VOICE
合格体験記
-
名古屋大学 医学部 医学科
髙橋さん
一宮高校
私が東進で良かったと思った講座は2つあります。1つ目は三宅唯先生の「難関物理」です。この講座で公式を覚える物理から理解する物理へ転換できました。こうすることで「公式を忘れたから解けない」ということがなくなりました。2つ目は青木純二先生の「数学の真髄 理系編」です。この講座では突飛に思えるような問題でも、基礎に落とし込むことで全部解けるという感覚を養うことができました。
-
名古屋大学 工学部
籠原さん
一宮南高校
僕は英語の「今井宏のC組・基礎力完成教室」・「今井宏のB組・実力アップ教室」が特に合格につながったと思います。今井先生の授業は分かりやすく、面白いので楽しく受講できました。授業は受けるだけでなく復習が大事で「復習は音読10回」と教わり、実践すると成績が驚くほど伸びました。2次試験の 合格得点に到達できるほど伸びました。音読はぜひ積極的に取組んでください。
-
名古屋大学 工学部
古川さん
小松高校
ハイレベル化学では学校の授業では習わない「ものごとの本質」を教えてくれるため、深く理解することができました。この講座をとっていたおかげで、高校の授業での学習だけでは、おそらく解くことができなかった応用的な問題も解くことができました。化学を得点源にしたい人はハイレベル化学を受講するべきです。
-
名古屋大学 工学部
澤田さん
岐阜北高校
東進に通い始めたのは中3からで、高校受験と高校数学、英語を並行して進めていました。ついていくのはとてもしんどかったのですが、そのおかげで常に先取り学習ができ、高3では演習に多くの時間を費やすことができました。東進の講座の中でも特に感銘を受けたのは、青木先生の数学の真髄です。学校や参考書ではほとんど深堀されない同値や存在条件などの、高校数学で避けては通れない本質的な部分を詳しく学ぶことが出来ます。
-
名古屋大学 工学部
長澤さん
一宮高校
第一志望の大学に合格することができ、安堵しています。東進で役に立ったことの一つに、綿密な面談の実施があります。各模試の後や月に定期的に副担任と行う面談により、自分の弱点を理解し、今後の学習のヒントを得ることが出来ました。僕は模試の見直しや解き直しを後回しにしてしまうタイプなので、じっくりと時間をかけて成績について分析する機会があることが役に立ったと思います。
-
名古屋大学 経済学部
高見さん
滝高校
静かで集中できる環境や、優しい担任の先生のおかげで日々楽しく前向きに勉強することができました。 また、友達と毎日東進に通ったことも、切磋琢磨しながら支えあって勉強したことも楽しい思い出になりました。大学に行ってからも自分の夢に向かって努力し続けたいと思います。成績が伸びなくても東進の受講や模試を活用して毎日あきらめずに取り組めば、必ず目標に近づくことができます。最後まで頑張ってください!
-
名古屋大学 経済学部
市橋さん
一宮高校
人によるかもしれないけど、睡眠がとれてないと次の日を無駄にするしストレスがたまるのでしっかり寝てください!あと、わからないことがあったら恥ずかしがらずに担任助手の先生に相談してください!恥ずかしさ<ちゃんと理解すること、です!私は進路の相談や勉強法などはよく先生に聞いていました。悩んだら周りの人に相談することが大事だと思います。
-
名古屋大学 経済学部
平澤さん
岐阜高校
高校生活の開始と同時に東進に入学して学習を続けてきました。最初の方は、今井先生の英語や大吉先生の数学の講座を取っていました。そのおかげで英語が僕の得意教科となり、自信になるとともに受験を通して僕を支えてくれました。 1年生の終わりのころに名古屋大学で自分の研究成果を発表する機会があり、僕はそこで経済学に関わる発表をさせて頂きました。今思い出すと恥ずかしいような内容でしたが、それをきっかけに名大経済学部を志望するようになりました。
-
名古屋大学 情報学部
神原さん
鶯谷高校
高校が終わった後に東進へ行き夜まで勉強することを習慣化することで学力を伸ばしました。志望校別単元ジャンル演習では苦手な単元の類題を繰り返し解くことで苦手を克服していきました。直前期には名古屋大学の過去問演習を繰り返し解いて問題に慣れることで本番で落ち着いていつも以上の力を発揮することができました。
-
名古屋大学 法学部
高田さん
鶯谷高校
東進の夏休みに10回分の共通テストを終わらせるというシステムは、非常に理にかなったものだと思います。実際に過去問を通して傾向をつかむことで、夏休み以降の模試や実践演習に取り組みやすくなりました。夏休みの努力があってこそ、合格を勝ち取ることができたのだと自信を持って言えます。
-
名古屋大学 農学部
末弘さん
滝高校
高2の夏から受験勉強を始め、毎日東進に受講だけではなく自習もするために来ていました。おかげで、高3の夏には志望学部で主席を狙える位置にまで伸ばすことができました。人生で初めて物事を継続して行うことができ、自分の自信につながりました。おすすめは共通テスト本番レベル模試です。すぐに成績が返却されるため復習しやすかったです。
-
名古屋大学 文学部
大野さん
鶯谷高校
この合格は私一人の力ではなく、多くの人の支えがあって掴み取ることができたものです。親身になってサポートしてくださった東進の先生方に本当に感謝しています。学校推薦ではまず書類審査があり、通過すると小論文と面接による選抜があります。志望理由書などは何度も書き直し、東進の先生方にも繰り返し添削していただきました。
-
金沢大学 医薬保健学域 医学類
新田さん
小松高校
私が東進の魅力の一つだと思うのは、高校の授業で習う前に履修できることです。私はクラスの友人に比べて要領が悪い方でした。学校の授業では、先生が教科書の内容を解説した後、クラスの生徒全員が一斉に基本的な問題を解く時間が与えられます。その時に自分だけが解けていないと、多大な劣等感を感じます。私には、初見の知識を即座に理解し運用する力はありませんでした。しかし、東進の講座で履修しておくことで、劣等感は一つの成功体験に変わりました。とにかく先取りして、成功を重ねることが重要です。
-
金沢大学 医薬保健学域 医学類
田村さん
片山学園高校
やまぐち健一先生の『スタンダード物理』を受講したことで、物理が苦手科目から一気に得意科目になった。東進の共通テスト本番レベル模試では、過去の合格した先輩との得点比較が出来てやる気が上がりました。
-
金沢大学 医学類
笹山さん
金沢大学附属高校
東進に早期から入ったことのメリットは、圧倒的な先取り学習です。高校1年生の段階から高校2年生・3年生の授業を受けることにより、高校3年生の時に多くの演習を行うことができました。
-
金沢大学 医学類
牧野さん
金沢大学附属高校
東進の講座ではやまぐち健一先生の「スタンダード物理」がおすすめです。公式の意味を教えてくれて物理の問題が解きやすくなりました。とてもおもしろい授業なので楽しく受講することができます。
-
金沢大学 医学類
舘さん
金沢大学附属高校
高1から東進に通い、早期に高3までの勉強を終わらせられたことが志望校に合格できた大きな要因のひとつです。他の人たちよりも共通テストや大学別の過去問の演習量を増やすことができ、点数を伸ばせられました。
-
金沢大学 理工学域
樋口さん
金沢二水高校
志望校合格に向けて私が一番頑張ったことは、過去問演習講座を共通テスト対策、二次試験対策ともに10年分をやり切ったことです。そして、わからないところを洗い出し、解説授業を聞いて復習したり、スタッフによく質問したあとに、ノートにまとめたりすることで、だんだん入試の傾向に慣れていくことができました。
-
富山大学 医学部医学科
山崎さん
富山高校
過去問演習講座では本番を意識して時間内に演習をしたことで本番も落ち着いて取り組むことができました。受験直前期は東進の仲間と励まし合い、担任助手の先生との面談が精神的に大きな支えになりました。
-
富山大学 工学部
長崎さん
金沢泉丘高校
私は数学や理科の点数が最初は伸び悩んでいましたが、過去問10年分を1科目ずつ集中して何度も解くことで点数を伸ばすことができ、だんだんと自信につながっていきました。また、過去問演習講座・二次試験対策では、苦手な分野の記述問題の解き方や記述の書き方の理解を深めることができました。
-
富山大学 人文学部
中村さん
星稜高校
おすすめの講座は、「大学入学共通テスト対策・生物基礎」です。この講座を受ける前は生物基礎が50点満点で10点だったけれど、正月特訓でこの講座を受けて、本番の共通テストで、9割とることが出来ました。
-
富山大学 人文学部
井上さん
龍野高校
高2の夏から冬にかけて高速マスターを活用して英単語に力を入れたことで、熟語や文法学習がスムーズに進み、英語が総合的にできるようになりました。
-
福井大学 医学部 医学科
米谷さん
小松高校
私は単元ジャンル別演習がとても効果的だったと思っています。私は優柔不断で、自分がどこを苦手としているのかを決めたり、どのような勉強をするかを決めたりすることが苦手でした。ですが、単元ジャンル別演習では自分の苦手分野やするべきことが明確に示されるので悩む時間を少なくすることができて助かりました。
-
岐阜大学 医学部看護学科
和田さん
江南高校
私は受験を通して人間的に成長したと感じています。私自身めちゃくちゃネガティブで、気が落ち込むこともよくありましたがそのたびに東進の先生や友達が励ましてくれました。また、東進の友達とごはんを一緒に食べたりすることでリラックスできました。勇気を出して、東進に入って本当に良かったと思います。これからも受験で学んだことを生かして将来の夢である助産師を目指して頑張ろうと思います。
-
岐阜大学 医学部 医学科
安田さん
一宮高校
東進で学習を進めていく中で一番大切なことは、数々の模試や過去問演習に継続的に取り組み、解説授業などを通してそれぞれの分野や、特徴的な問題に対する戦い方を体得していくことです。東進の解説では参考書には著せない細かい内容も多くとても役立ちました。受験会場で「これだけ頑張ったんだから大丈夫!!」って思えるように今の時期から真剣に日々の学習に取り組んでください。 Never give up!! Never too late!!
-
岐阜大学 応用生物科学部
川瀬さん
岐阜高校
高校受験も結構頑張っていたけれど、それとは比べ物にならないぐらい大学受験は大変でした。東進では単元ジャンル別演習や、二次対策、共テ対策などたくさんの問題に触れられるので、とにかくたくさんの演習を積み重ねていくと良いと思います。また、授業を受けた後に自分の持っている問題集で復習するのも良いと思います。
-
岐阜大学 教育学部
深井さん
鶯谷高校
私は高校2年生の夏から東進に通い始めました。東進に入るまでは勉強習慣がなく何を勉強すれば良いか分からない状態でした。しかし東進に入り、2年生では主に映像授業を中心に進め、苦手教科の授業の先取りをすることで定期テストに備えることが出来ました。3年生ではAIの分析による苦手分野の志望校別単元ジャンル演習や共通テスト・国公立大2次過去問演習をすることで効率よく勉強を進めることが出来ました。
-
岐阜大学 教育学部
後藤さん
鶯谷高校
東進に通って良かったったと思うことは、勉強しやすい環境が揃っているというところです。校舎に行けば、たくさんの人が集中して勉強している姿を見ることができ、勉強への意力が高まりました。 志望校別単元ジャンル別演習では自分の苦手なところを効率よく克服できたところが良かったです。また、過去問演習講座では、過去問の添削を丁寧に行ってもらえるため、改善点を見つけやすかったです。
-
信州大学 経法学部
濱田くん
葺合高校
受験勉強で大切なことは、大学入試の問題=敵を早く知ることです。過去問をできるだけ早期から解くことは、傾向や難易度を把握することに役立ちます。また、英語の学習を続けてきたことが、大学入学共通テストや二次試験の対策に役立ったと思います。
-
信州大学 医学部医学科
林さん
片山学園高校
高1のうちに東進の高速基礎マスター講座で、共通テストに必要な英単語と英熟語を完全修得しました。このことで英語が得意科目になり合格出来たと思います。閉館ギリギリまで学習していたことが思い出です。
-
名古屋工業大学 工学部
久保田さん
江南高校
おすすめは共通テスト過去問演習講座です。東進で早いうちから共通テストの問題に取り組むことによって自分のできない部分や想像と違う部分を見つけることができました。これが自分の中では一番合格につながったところだと思います。10月ごろからは、2次過去問演習講座を解き始めました。解説が細かくてわかりやすく、返却された自分の答案を解答や解説授業と照らし合わせながらできない部分をひとつずつ減らしていきました。
-
名古屋工業大学 工学部
長沼さん
大垣北高校
共通テスト過去問演習や模試で、周りがまだ対策を始めていないうちからテスト形式に慣れ、二次演習では記述形式の問題に触れて、自分の記述力を大幅に向上させることができます。ここで重要なのが、自分の答案を採点してもらえることです。加えて、自分に足りていないところをきちんと指摘してくれるので、アドバイスを元にして、勉強の仕方がどんどん洗練されていくのが実感できました。
-
名古屋市立大学 人文社会学部
前田さん
西春高校
共通テスト対策は、夏季からの共通テスト対策を受講しました。毎週過去問を解き進めることにより本番形式に慣れていきました。共通テスト本番が終わり、出願に際してとても不安がありましたが、担任の先生との面談で今の自分を客観的に見ることができ志望校について現実的に考えることができました。多くの方々の支えのおかげで無事第一志望の大学に合格することができたので、大学生活では期待に応えられるように勉学に励み、様々な経験を積みたいと思います。
-
福井大学 医学部 医学科
田邉さん
武生高校
東進で一番有効的だったのは、共通テスト演習講座の大問別演習です。自分の弱点を模試などでしっかりと把握し、大問別演習で何回もその分野をこなすことが高得点を取るための近道だと考えます。
-
名古屋大学 工学部
茂さん
金沢二水高校
夏休みや冬休み、受験前の休日などは一日中東進にこもって勉強していました。お昼に友達と軽く話しながらご飯を食べることは息抜きになったし、やる気がでない日も勉強しかできないので東進は集中できる場所でした。
-
名古屋大学 工学部
清家さん
大垣北高校
僕が学力が上がってきたと感じたのは、共通テスト過去問10年分や単元ジャンル演習、第一志望校の過去問10年分や対策演習演習を利用したからだと思います。自分がわからないところは解説動画を見たり、自分がわかるところは飛ばしたりするなど自分のペースに合わせて勉強できたのがよかったです。
-
名古屋大学 理学部
坂田さん
高志高校
僕は共通テストでは日本史と物理が苦手でした。日本史はとにかく問題を解く回数を増やし解説を熟読して、物理はまずいろんな年度の大問1を解いて基礎的な力を身につけました。また、共通テスト英語のリーディングでは文量が年々増加していることもあり、速読が非常に重要になっていることを実感しました。
-
金沢大学 医学類
池野さん
金沢泉丘高校
理系科目は同じ問題集を3周以上取り組むことが重要です。また、数多くの問題に触れることも大切であるため、単元ジャンル演習や東進にある問題集などを活用して経験値を高めることができました。
-
金沢大学 医学類
宮脇さん
金沢泉丘高校
自分の将来像を持っていたことで、成績が伸び悩んで苦しいときでも、自分の志望校にプライドを持って、最後までペンを握り続けることができたので志望校合格ができました。
-
金沢大学 医学類
梶川さん
金沢大学附属高校
共通テストの得点が伸び悩んだ時期に、担任が一緒に考えてくださったことが、私の受験期間にメンタル面の大きな支えになりました。本当に先生方への感謝の気持ちでいっぱいです。
-
富山大学 人文学部
岩下さん
福岡高校
現代文トレーニングの講座で、劇的に大学受験への力が身についたと思います。この講座で得た読む力、考える力等は大学受験だけでなく、生涯を通して活かし続けていきたいです。
-
岐阜大学 医学部 医学科
田中さん
大垣北高校
高校に入ってからほぼ毎日東進にきて受講を進めました。2年生の1月には数3は終了して、3月には物化も一通り終わらせました。東進でなければ早く終わらせることは出来なかったと思います。4月から⾧い期間演習に使うことができたことは大きなアドバンテージだったと思います。
-
名古屋工業大学 工学部
鳥本さん
大垣北高校
大学受験を本気で意識し始めたのは高3の春でした。校内模試の偏差値や順位が少しずつ落ちて、このままでは取り返しがつかなくなると思い勉強を始めました。僕がこの体験記で伝えたいことは、「苦手な科目からも逃げないこと」と「わからないことを放っておかないこと」の二点です。
-
名古屋市立大学 データサイエンス学部
竹中さん
大垣北高校
合格という結果に辿り着けたのは、親身になって教えてくださり、相談にも乗ってくださった先生方、アドバイスや温かい励ましをくださった先輩方、いつもそばで温かく支え、応援してくれた家族、そして最後の最後まで隣で頑張り、勇気づけてくれた友人たちのおかげです。