
2023年度の高3生/高卒生の入学受付は終了しました
-
圧倒的な合格実績数
-
予備校界屈指の一流講師陣
-
東進生ならオンラインでも受講できる
こんなお悩みはありませんか?
どこの予備校に行っていいのかわからない
部活を辞めずに志望校に合格したい
受験勉強をどう進めるかわからない
自分のペースで勉強したい
自分にあった講師に教えてもらいたい
有名な講師の授業を受けてみたい
受験や勉強に関するこれらのお悩みは東進衛星予備校で解決できます!
東進衛星予備校の5つの特長
特長1
東進の講師は何万人もの受験生を合格へ
導いてきた大学受験のエキスパート

東進の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナル。
何万人もの受験生を導いてきたエキスパート達です。

ちなみに、講師の違いでどう差がでるかご存知ですか?




東進は高校生が受験勉強に集中できる予備校です
-
映像による1.5倍速の授業で効率よく学習できます。
-
担任やフロントスタッフが受験勉強を優しくサポートします。
-
一人ひとりの個別ブースは集中して学習できる空間です。
東進で志望校合格を果たした先輩たち

東京大学 理科三類 小田原 くん [大牟田有明町校OB]
東進で勉強がどんどん楽しくなる
兄姉3人が通っていたので、僕も同じように小学6年の中学受験後すぐに東進へ入りました。東進では学年を超えて高速学習ができるので、何学年も先の学習範囲を気軽に学ぶことができたことが良かったです。クラスで上位に入れて、勉強していることがどんどん楽しくなってきて、さらに先へと進むようになりました。後輩のみなさんにも、勉強を楽しんで欲しいです。志望校と現実の狭間などで嫌になる時期もあると思うのですが、勉強を嫌いになると身につきません。切羽詰まってくると苦しくなるので、勉強することを楽しんで欲しいです。学問は楽しいものなので、それをわかって欲しいなと思います。

東京大学 文科一類 岡島 くん [富山駅前校OB]
地方にいながら最高レベルの授業を受けられる
東進に入ったのは、高2の冬です。志望校に絞った対策をする予備校を探していたのですが、友人の紹介で東進の体験授業を受けました。 授業の中でも特に、東進の過去問演習講座が良かったです。東大に合格できた一番大きな理由も、東大の出題形式に合わせた問題を繰り返し解いたことです。10年分はやりました。 受験勉強は、自分で考えることが大事です。効率を求めてパターン化、形式化で問題を解かないこと。勉強しているときは遠回りでも、結局は自分の考えとして生きてくるので、パターン化するより、自分で考えて問題を解く姿勢を大切にして欲しいです。

京都大学 工学部 内山くん [王子公園校OB]
これだけやったという自信で受験直前にも余裕を持てた
高1の4月に自宅の近所に東進ができ、そこで体験講座を受けたことがきっかけで通いはじめました。最初は学校の補填をするつもりでしたが、学校のスピードが思ったよりも遅く、結果的には東進で先取りすることになりました。良かったのは苑田先生の物理で、物理を概念的に理解することができました。また、数IA、数IIを早めに終わらせることができたので、高3では受験対策に専念することができたのも良かったと思います。自分はこれだけやったという自信を持てれば、嫌でも焦る直前期であってもある程度余裕を持てると思います。また、担任の先生に何をすべきかを聞きながら勉強すると、効率よく進めることができると思います。
毎年、多くの合格者を輩出している東進の授業を
実際に体験してみてください。
受講までの流れ
STEP2
STEP1で決めた日程で実施

面談・学力診断テスト
面談で学校での学習状況や志望についてお尋ねした後、学力診断の結果を元に講座を決定します。
STEP3
STEP2と同じ日で実施

体験授業
東進の一流講師陣の講座を受講します。(1回90分)
実際に無料体験授業を受けていただくと具体的な
「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」が分かります。
STEP4
STEP3と同じ日で実施

個別面談
わからないことや不明点などお気軽にご相談ください。
よくあるご質問









